Voice » 政治・外交

政治・外交

2012年01月30日

北京の大気汚染 ― 環境問題対策への後押しとなるか

前田宏子(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

北京の大気汚染 ― 環境問題対策への後押しとなるか

北京の大気汚染 ― 環境問題対策への後押しとなるか

前田宏子(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

 北京に住んでいる友人から「今年は爆竹も花火も少なくて、やや寂しい春節(旧正月)だった」というメッセージが届いた。春節前、北京のメディアなどは市民に対し、大気汚染を軽減するため花火や爆竹を控えるよう呼びかけを行っ...

2012年01月27日

2012年 日本が注目すべき世界の10大リスク

PHP総研グローバル・リスク分析プロジェクト

2012年 日本が注目すべき世界の10大リスク

2012年 日本が注目すべき世界の10大リスク

PHP総研グローバル・リスク分析プロジェクト

 《 「PHPグローバル・リスク分析」2012年版 より》   PHP 総研グローバル・リスク分析プロジェクトが選び出した、2012 年の世界において日本が着目すべきグローバル・リスクは以下の通りである。 リスク(...

2012年01月23日

ハコモノ改革最前線~カギを握る2つの連携~

佐々木陽一(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

ハコモノ改革最前線~カギを握る2つの連携~

ハコモノ改革最前線~カギを握る2つの連携~

佐々木陽一(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

 横浜市が公共施設の見直しに動き始めた。昨年11月には、筆者も加わった市の有識者会議「公共施設のあり方検討委員会」(以下、委員会)が市営プール、野外施設等について、「施設の選択と集中を図ることが必要」とする『意見書...

2012年01月16日

大阪都の成否を占う大阪市の区長公募

荒田英知(政策シンクタンクPHP総研地域経営研究センター長)

大阪都の成否を占う大阪市の区長公募

大阪都の成否を占う大阪市の区長公募

荒田英知(政策シンクタンクPHP総研地域経営研究センター長)

地方自治をめぐる今年最大の話題は、大阪府と大阪市を統合する「大阪都構想」の帰趨であることに異論は少ないだろう。12月19日に大阪市長に就任した橋下徹氏は、27日に「府市統合本部」を発足。当日の会議で示したロード...

2012年01月10日

次期教育ビジョンとりまとめへのヒント

亀田徹(政策シンクタンクPHP総研教育マネジメント研究センター長)

次期教育ビジョンとりまとめへのヒント

次期教育ビジョンとりまとめへのヒント

亀田徹(政策シンクタンクPHP総研教育マネジメント研究センター長)

 わが国の教育ビジョンというべき次期教育振興基本計画の策定に向けた検討が進んでいる。昨年末、「第2期教育振興基本計画の策定に向けた基本的な考え方」(以下「基本的考え方」)を中央教育審議会が公表した。「基本的考え方」...

2011年12月27日

金正日総書記死去とインテリジェンス

金子将史(政策シンクタンクPHP総研国際戦略研究センター主席研究員)

金正日総書記死去とインテリジェンス

金正日総書記死去とインテリジェンス

金子将史(政策シンクタンクPHP総研国際戦略研究センター主席研究員)

 2011年12月19日正午の特別放送で、北朝鮮は金正日総書記が17日に死去したと発表した。北東アジアの安全保障環境を激変させる出来事だけに、各国のインテリジェンスがその能力を試されることにもなった。  韓国では、まず...

2011年12月26日

北朝鮮と日中の共通利益

前田宏子(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

北朝鮮と日中の共通利益

北朝鮮と日中の共通利益

前田宏子(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

 12月19日、北朝鮮の朝鮮中央テレビが報じた金正日総書記死去のニュースは、瞬く間に世界中を駆け巡り、日本でも緊張が走った。後継者への権力移譲が順調に行われるか、クーデターが発生し国内が混乱に陥らないか、北朝鮮が対外...

2011年12月13日

野田総理訪中に望むこと

前田宏子(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

野田総理訪中に望むこと

野田総理訪中に望むこと

前田宏子(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

このコラムを書いている最中(12/7現在)に、12日から予定されていた野田総理の訪中が延期されたというニュースが入ってきた。延期の理由は明らかではないが、報道では12月13日は74年前に南京事件が発生した日にあたり中国国内で...

2011年12月05日

橋下大阪新市長に求められる市営住宅改革

佐々木陽一(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

橋下大阪新市長に求められる市営住宅改革

橋下大阪新市長に求められる市営住宅改革

佐々木陽一(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

「大阪都構想」の是非が問われた大阪市長選は、橋下徹氏(写真)が75万票を集めて圧勝した。52万票を得た平松市政にも一定の民意があるとはいえ、選挙結果は、大阪市民がより早く、より大きな変革を橋下氏に期待したこと...

2011年11月30日

野田総理への期待と要望 ~新政権発足から3ヶ月経って~

永久寿夫(政策シンクタンクPHP総研研究主幹)

野田総理への期待と要望 ~新政権発足から3ヶ月経って~

野田総理への期待と要望 ~新政権発足から3ヶ月経って~

永久寿夫(政策シンクタンクPHP総研研究主幹)

期待が膨らむ新政権  提言『野田総理に望むこと』を官邸に届けたのは、9月2日のまさに皇居で親任式が行われていた時間であった。これまでも新政権が誕生するたびに、同じように提言を行なってはきたが、民主党政権3代目...

2011年11月23日

ニューオリンズで進む被災住宅再建

荒田英知(政策シンクタンクPHP総研地域経営研究センター長)

ニューオリンズで進む被災住宅再建

ニューオリンズで進む被災住宅再建

荒田英知(政策シンクタンクPHP総研地域経営研究センター長)

 アメリカ南部ルイジアナ州のニューオリンズ市を訪れる機会を得た。巨大ハリケーン・カトリーナに襲われ、甚大な被害に見舞われたこのまちがどのように復興しているかは、東日本大震災からの復興にも参考になるものと考えられる...

2011年11月16日

新しいかたちの高校無償化

亀田徹(政策シンクタンクPHP総研教育マネジメント研究センター長)

新しいかたちの高校無償化

新しいかたちの高校無償化

亀田徹(政策シンクタンクPHP総研教育マネジメント研究センター長)

 高校無償化見直しの検討が決まっている。「平成24年度以降の制度のあり方については、政策効果の検証をもとに、必要な見直しを検討する」と民主・自民・公明の3党が本年8月に確認書を交わした。  ところが、見直しの目立...

2011年11月09日

国内政治が決める「玄葉外交」の成否

金子将史(政策シンクタンクPHP総研国際戦略研究センター主席研究員)

国内政治が決める「玄葉外交」の成否

国内政治が決める「玄葉外交」の成否

金子将史(政策シンクタンクPHP総研国際戦略研究センター主席研究員)

 野田政権発足時、玄葉光一郎氏 (写真) の外相登用は、安住財相の起用と並んで疑問視する声が強かった。外交経験がないことがその根拠とされたが、就任から2ヶ月、玄葉外相は9月の国連出席を皮切りに、韓国訪問や東南...

2011年10月26日

TPP交渉への参加: “Turning Japanese”のイメージを打ち破れるか

前田宏子(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

TPP交渉への参加: “Turning Japanese”のイメージを打ち破れるか

TPP交渉への参加: “Turning Japanese”のイメージを打ち破れるか

前田宏子(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

 民主党政権が環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加を目指す方針を発表して以降、この問題が盛んに議論されている。TPPに参加すべきか否かという問題だけではなく、その前段階である参加交渉に参加すべきか否かまでが争点となっ...

2011年10月24日

ハコモノ改革最前線~施設白書で市民に問題提起~

佐々木陽一(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

ハコモノ改革最前線~施設白書で市民に問題提起~

ハコモノ改革最前線~施設白書で市民に問題提起~

佐々木陽一(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

 これまで地方自治体が建設してきた公共施設の多くが老朽化し、更新や廃止を迫られている。公共施設マネジメントを効果的に推進するにはどうしたら良いか、茨城県取手市を事例に考えてみる。取手市はこのほど、政策情報紙『蘖(...

2011年10月05日

台湾への武器売却:アメリカの妥協と中国の反発

前田宏子(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

台湾への武器売却:アメリカの妥協と中国の反発

台湾への武器売却:アメリカの妥協と中国の反発

前田宏子(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

 9月下旬、アメリカのオバマ政権は、台湾に総額58億ドルに上る武器売却を行うと議会に通告しました。売却される武器に、台湾が要望していた戦闘機F16C/Dが含まれているかが注目されましたが、その点については今回売却が見送られ...

2011年09月28日

空洞化阻止へ 中小企業の「稼ぐ力」を強化せよ

佐々木陽一(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

空洞化阻止へ 中小企業の「稼ぐ力」を強化せよ

空洞化阻止へ 中小企業の「稼ぐ力」を強化せよ

佐々木陽一(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

 9月20日、政府は、円高総合対策の中間報告を公表しました。今日の為替水準が長期化すれば中小企業の海外移転も加速し、日本国内には雇用不安が広がる――、そうした空洞化への懸念も出ている中で、古川経済財政相は、従来の円高対...

2011年09月21日

復興増税の期間を再検討すべし

宮下量久(政策シンクタンクPHP総研研究員)

復興増税の期間を再検討すべし

復興増税の期間を再検討すべし

宮下量久(政策シンクタンクPHP総研研究員)

 9月16日、政府税制調査会(以下、政府税調)は東日本大震災の復興財源などに充てる臨時増税案をまとめました。復興増税については政府与党内でも賛否両論があります。被災地の早期復興を図るために、増税は必要不可欠なのでしょう...

2011年09月15日

ソーシャル・メディアでお役所仕事は変わるか

茂原純(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

ソーシャル・メディアでお役所仕事は変わるか

ソーシャル・メディアでお役所仕事は変わるか

茂原純(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

 佐賀県武雄市の事例を見てみましょう。  武雄市役所は、2011年8月1日から公式ホームページを廃止してフェイスブックに一元化するなど、ソーシャル・メディアの活用に極めて意欲的です。ツイッタ―やフェイスブックを使ったリ...