Voice » 政治・外交

政治・外交

2011年09月07日

民主党政権初の地方制度調査会が発足

金坂成通(政策シンクタンクPHP総研研究員)

民主党政権初の地方制度調査会が発足

民主党政権初の地方制度調査会が発足

金坂成通(政策シンクタンクPHP総研研究員)

 8月24日、第30次地方制度調査会が発足しました。地方制度調査会とは、内閣総理大臣の諮問に応じ、地方制度に関する重要事項を調査審議する審議会です。今回の発足は、わが国の地方分権と地域主権改革の流れの中で、どのような意...

2011年08月31日

学校耐震化政策の盲点

佐々木陽一(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

学校耐震化政策の盲点

学校耐震化政策の盲点

佐々木陽一(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

文部科学省は8月24日、公立小中学校の校舎や体育館など約11万6千棟について、耐震性がない建物(耐震診断未実施分を含む)が今年4月1日時点で2万2,911棟、そのうち、4,614棟は、震度6強の地震で倒壊する恐れがある、とする調査結...

2011年08月24日

原子力安全庁は地方自治体と連携強化すべし

宮下量久(政策シンクタンクPHP総研研究員)

原子力安全庁は地方自治体と連携強化すべし

原子力安全庁は地方自治体と連携強化すべし

宮下量久(政策シンクタンクPHP総研研究員)

 8月15日、政府は来年4月に設立する原子力安全庁の基本方針を閣議決定しました。東日本大震災による東京電力福島第一原発の事故で、政府の対応が後手に回ったことは、原子力行政に対する国民不安を招きました。原子力安全庁の設...

2011年08月17日

吉本興業の地域振興策『あなたの街に“住みます”プロジェクト』とは?

茂原純(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

吉本興業の地域振興策『あなたの街に“住みます”プロジェクト』とは?

吉本興業の地域振興策『あなたの街に“住みます”プロジェクト』とは?

茂原純(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

 来年2012年4月に創業100周年を迎える吉本興業は、「100周年プロジェクト」の一環として「あなたの街に"住みます"プロジェクト」を進めています。内容は、47都道府県にそれぞれ無名の若手芸人と、今春採用したばかりの...

2011年08月10日

財源の前に、復興事業の内容を詰めるべき

金坂成通(政策シンクタンクPHP総研研究員)

財源の前に、復興事業の内容を詰めるべき

財源の前に、復興事業の内容を詰めるべき

金坂成通(政策シンクタンクPHP総研研究員)

 7月29日、「東日本大震災からの復興の基本方針」が閣議報告され、10年間で「少なくとも23兆円程度」の復興事業を行うことが示されました。これに先立つ復興構想会議の提言においては、財源は復興国債を発行し基幹税をその償還財...

2011年08月03日

中国高速鉄道事故:威信と利益を優先させたツケ

前田宏子(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

中国高速鉄道事故:威信と利益を優先させたツケ

中国高速鉄道事故:威信と利益を優先させたツケ

前田宏子(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

 7月23日、中国浙江省温州市で発生した高速鉄道脱線事故は、死者約40名、負傷者約200名を出す惨事となり、近親者に悲しみを、関係者に衝撃をもたらしました。しかし、その後繰り返された中国当局の不誠実な対応は、更に広範な人...

2011年07月27日

五輪招致再挑戦 招致成功の条件

佐々木陽一(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

五輪招致再挑戦 招致成功の条件

五輪招致再挑戦 招致成功の条件

佐々木陽一(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

 7月16日、東京都が2020年夏季五輪の招致を正式表明しました。16年大会に続く再挑戦です。都は20年五輪開催の意義を、東日本大震災から立ち直った日本を世界にアピールする「復興」に求めようとしています。しかし、今回は、福島...

2011年07月20日

再生可能エネルギー買取制度の課題とは

宮下量久(政策シンクタンクPHP総研研究員)

再生可能エネルギー買取制度の課題とは

再生可能エネルギー買取制度の課題とは

宮下量久(政策シンクタンクPHP総研研究員)

 7月14日、菅総理肝いりの「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案(以下、再生可能エネルギー買取法案)」が衆議院本会議で審議入りしました。13日の首相会見では、エネルギー政策について「脱原発依...

2011年07月13日

町内会とは?

茂原純(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

町内会とは?

町内会とは?

茂原純(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

 災害対策や孤独死等への対応という観点から、地域コミュニティとしての町内会に注目が集まっています。特に東日本大震災後は、被災地以外の地域でも、災害に備える活動に取り組む町内会が増える一方、自治体自らが加入率の向上...

2011年07月06日

復興提言にみる将来の東北の姿

金坂成通(政策シンクタンクPHP総研研究員)

復興提言にみる将来の東北の姿

復興提言にみる将来の東北の姿

金坂成通(政策シンクタンクPHP総研研究員)

 6月25日、東日本大震災復興構想会議から「復興への提言〜悲惨のなかの希望〜」が菅総理に答申されました。復興財源として増税が示されたため、各種報道は増税が中心となりましたが、本来は東北復興の青写真を描くことが目的でし...

2011年06月29日

米軍基地と原発の立地政策とNIMBY問題を考える

佐々木陽一(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

米軍基地と原発の立地政策とNIMBY問題を考える

米軍基地と原発の立地政策とNIMBY問題を考える

佐々木陽一(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

 米軍普天間基地の移設問題について、このほど政府は、米国との外務・防衛担当閣僚会合で沖縄県名護市辺野古に計画する新たな滑走路を、自公政権時代に決めたV字型(2本)のままでいくことを成案としました。しかし、地元は「絵...

2011年06月22日

南シナ海における中越衝突について

前田宏子(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

南シナ海における中越衝突について

南シナ海における中越衝突について

前田宏子(政策シンクタンクPHP総研主任研究員)

 5月末、ベトナム外務省は、南シナ海における同国の排他的経済水域(EEZ)内において、ベトナム国営石油会社の探査船が中国監視船によって妨害を受け、調査用に敷設していたケーブルを切断されたと発表し、中国を強く批難しまし...

2011年06月15日

復興財源は世代間負担も考慮せよ

宮下量久(政策シンクタンクPHP総研研究員)

復興財源は世代間負担も考慮せよ

復興財源は世代間負担も考慮せよ

宮下量久(政策シンクタンクPHP総研研究員)

 6月11日、政府の東日本大震災復興構想会議(以下、復興会議)で、6月末に総理へ答申される第一次提言の素案が議論されました。第一次提言には、増税を含めた復興財源について記載される見込みです。被災地復興を着実に進めるため...

2011年06月08日

マニフェストの修正について考える ‐横須賀市長マニフェストの中間検証大会を例に‐

茂原純(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

マニフェストの修正について考える ‐横須賀市長マニフェストの中間検証大会を例に‐

マニフェストの修正について考える ‐横須賀市長マニフェストの中間検証大会を例に‐

茂原純(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

 2011年5月25日、ヨコスカ・ベイサイドポケットにて、吉田雄人・横須賀市長のマニフェスト中間検証大会が開催されました。この検証大会の特色は、市長任期4年のうち、最初の2年間の実績を検証して、市長が自らのマニフェストにつ...

2011年06月01日

関西広域連合の「カウンターパート方式」の支援とは

金坂成通(政策シンクタンクPHP総研研究員)

関西広域連合の「カウンターパート方式」の支援とは

関西広域連合の「カウンターパート方式」の支援とは

金坂成通(政策シンクタンクPHP総研研究員)

 東日本大震災の被災地復興で、関西の2府5県から構成される関西広域連合が「カウンターパート方式」で、被災地に的確な支援を展開しています。その仕組みをみてみましょう。  関西広域連合は、府県域を越える防災や医療、...

2011年05月18日

国民負担の「極小化」を目指す原発事故の賠償スキーム

宮下量久(政策シンクタンクPHP総研研究員)

国民負担の「極小化」を目指す原発事故の賠償スキーム

国民負担の「極小化」を目指す原発事故の賠償スキーム

宮下量久(政策シンクタンクPHP総研研究員)

 5月13日、政府は東日本大震災による福島第1原子力発電所事故の被害者に対する賠償スキームを決定しました。政府が示した原発事故の賠償の枠組みでは、被害者への賠償と東京電力の経営安定化を目指すため、国民負担の「極小化」...

2011年05月11日

2011年統一地方選挙 マニフェストで見えた地方議会の可能性

茂原純(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

2011年統一地方選挙 マニフェストで見えた地方議会の可能性

2011年統一地方選挙 マニフェストで見えた地方議会の可能性

茂原純(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

 4月の統一地方選挙が終わりました。大阪維新の会や減税日本などが存在感を示し、議員の定数削減や給与カットといった問題が提起される中で、地方議会・議員はどう変わっていけばよいのか――今回の統一地方選の焦点の1つは、この...

2011年05月04日

OECD「対日審査報告書」にみる日本の改革課題

金坂成通(政策シンクタンクPHP総研研究員)

OECD「対日審査報告書」にみる日本の改革課題

OECD「対日審査報告書」にみる日本の改革課題

金坂成通(政策シンクタンクPHP総研研究員)

 4月21日、OECD(経済協力開発機構)が「対日経済審査報告書」を発表しました。日経新聞が「消費税20%に上げ必要」とするなど、多くの報道では消費税率が強調されました。しかし報告書の内容は、日本政府の新成長戦略や、教育シ...

2011年04月27日

震災復興事業に改正PFIの手法を活かせ

佐々木陽一(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

震災復興事業に改正PFIの手法を活かせ

震災復興事業に改正PFIの手法を活かせ

佐々木陽一(政策シンクタンクPHP総研コンサルタント)

政府は、東日本大震災による被害額を官民合わせて16〜25兆円と見積もっています。このなかには、庁舎、集会所、図書館などの公共施設も含まれます。施設の再建費用は莫大で、長期にわたる資金調達が必要になります。その財源、調...