2012年12月05日
「反米論」は百害あって一利なし

「反米論」は百害あって一利なし
《 『「反米論」は百害あって一利なし 』より》 「反米」が日本に益することはない いまや日本は国難の最中にある。平成24年(2012年)11月現在、沖縄県石垣市の尖閣諸島周辺には連日、「海監」や「漁政」など中...
Voice » 政治・外交
2012年12月05日
《 『「反米論」は百害あって一利なし 』より》 「反米」が日本に益することはない いまや日本は国難の最中にある。平成24年(2012年)11月現在、沖縄県石垣市の尖閣諸島周辺には連日、「海監」や「漁政」など中...
2012年12月04日
田中文科大臣が大学設置認可の仕組みを問題視したことを受け、設置認可制度の課題を検討するための会議が先月下旬から文科省でスタートした。報道によると、厳格な規制が必要との意見が委員から出された一方、大学進学率をいま...
2012年11月26日
第18回党大会で、予想されていた通り習近平を総書記とする新しい指導部が発足した。新指導部の陣容については既に色々なところで言及されているので詳述しないが、江沢民元総書記の意向が強く反映された顔ぶれとなり...
2012年11月23日
政策シンクタンク PHP総研では、来る総選挙に向け、「2012年総選挙に望むこと 〜政治への信頼を回復させ、日本を活性化させるために〜」を発表しました。 総選挙に臨む各党が、国民の選択のために何を明らかにす...
2012年11月22日
政策シンクタンク PHP総研では、来る総選挙に向け、「2012年総選挙に望むこと 〜政治への信頼を回復させ、日本を活性化させるために〜」を発表しました。 総選挙に臨む各党が、国民の選択のために何を明らかにす...
2012年11月21日
公共施設の改廃対策に近道はない 神奈川県は10月17日、外部有識者会議「神奈川臨調」(臨調)の提言を受けた「緊急財政対策」を発表した。11月15日まで、県内5地域では対策の中身に関する県民説明会も開催された。対策...
2012年11月12日
7月から、再生可能エネルギー(再エネ)の利用推進を期待された、固定価格全量買取制度(FIT)が施行されている。太陽光、風力、水力などの再エネを用いて発電された電気を、国が定める価格で、一定期間、東京電力な...
2012年11月06日
福山市が役所の広報紙の作成に市民記者を採用するなど、全国の自治体では広報紙の記事を充実させたり、読みやすくしたりする取り組みが行われている。そうした中で、今年、栃木市は広報紙の編集を地元新聞社へ委託した。全国的...
2012年10月29日
10月13日、藩政改革で知られる藩主・上杉鷹山のふるさと米沢市で「嚶鳴フォーラムin米沢」を開催した。平成19年に、鷹山の師である儒学者・細井平洲をふるさとの先人に持つ愛知県東海市の提案で、作家の童門冬二氏を迎え、ふる...
2012年10月24日
最高裁が2010年参議院選挙区の定数配分を違憲状態と判断した。判決文には「単に一部の選挙区の定数を増減するにとどまらず、都道府県を単位として各選挙区の定数を設定する現行の方式をしかるべき形で改める」必要がある...
2012年10月19日
シリーズ「 いま、民主党政権を振り返る −この3年で成したこと、直面する課題とは何か−」 の第6回、「先鋭化する領土問題 ―危機管理能力の向上が必須―」です(シリーズは全6回)。 民主党代表選では、野田総...
2012年10月16日
今年4月、新潟県長岡市に市役所を核とした複合施設「アオーレ長岡」がオープンした。「全国初!『アリーナ』、『ナカドマ』、『市役所』が一体となった市民交流の拠点 シティホールプラザ」をうたい文句に、JR長岡駅前に建設...
2012年10月12日
シリーズ「いま、民主党政権を振り返る−この3年で成したこと、直面する課題とは何か−」の第5回「財政運営の混乱を招いた政権交代−バラマキ合戦は続くのか−」です(シリーズは全6回予定)。 民主党...
2012年10月10日
新たに就任した田中眞紀子文部科学大臣は、官邸での記者会見でいじめ問題への対応についてたずねられた際、「日本の教育で欠如しているというか求められるのは、人はそれぞれ違うということ」であり、「違うことを認める」教育...
2012年10月05日
シリーズ「いま、民主党政権を振り返る−この3年で成したこと、直面する課題とは何か−」 の第4回「意気込みが空回りした地域主権改革 −着手はしたが展望は描けず−」です(シリーズは全6回予定)。 民主党代...
2012年10月01日
大阪市と大阪府は「大阪都構想」をはじめとした改革を進めるため、上山信一・慶應義塾大学教授や、作家で元経済企画庁長官の堺屋太一氏らの専門家を特別顧問などに起用し、メディア等から注目を集めている。いままでも他の多く...
2012年09月28日
シリーズ「いま、民主党政権を振り返る−この3年で成したこと、直面する課題とは何か−」 の第3回「ねじれ国会がもたらした教育政策の停滞−決断を避けたままでよいのか−」です(シリーズは全6回予定)。 ...
2012年09月24日
9月12日、日本政府が尖閣諸島の所有権を国に移転登記したことを発表すると、中国で大規模な反日デモが発生した。参加者は2005年のときをも上回り、日中国交正常化以降、最大の抗議活動となっている。このことについて想定以上だ...
2012年09月21日
シリーズ「いま、民主党政権を振り返る−この3年で成したこと、直面する課題とは何か−」 の第2回「政治主導がもたらした外交不全―「自己周縁化」は止められるか―」です(シリーズは全6回予定)。 本日(9月21日)、...
2012年09月19日
文科省がいじめ問題に関する取組方針を発表しました(「いじめ、学校安全等に関する総合的な取組方針」平成24年9月5日)。 いじめ問題の施策が30項目も掲げられており、考えられるかぎりの施策を推進しようとする文科省...
更新:07月07日 00:05