2023年04月09日
宗教の違いを超えて、禅僧と神父が語る「信仰心を持つ」意味

宗教の違いを超えて、禅僧と神父が語る「信仰心を持つ」意味
近年、カルト教団の問題や政治との癒着など宗教をめぐる批判が多い。だが、宗教は本当に社会にとって不要なものなのか。「キリスト教と仏教の共通点」「宗教の良さ」について、禅僧と神父が互いの考えを話し合った。 &nb...
Voice » 社会・教育
2023年04月09日
近年、カルト教団の問題や政治との癒着など宗教をめぐる批判が多い。だが、宗教は本当に社会にとって不要なものなのか。「キリスト教と仏教の共通点」「宗教の良さ」について、禅僧と神父が互いの考えを話し合った。 &nb...
2023年04月03日
量子化学を確立し、核廃絶を提唱し、ビタミンCを妄信した天才 ライナス・ポーリング 1962年 どんな天才にも、輝かしい「光」に満ちた栄光の姿と、その背面に暗い「影」の表情がある。本連載では、ノーベル賞受賞者の...
2023年03月02日
パリ講和会議全権大使を務め、ロボトミー手術を確立した天才 エガス・モニス(1949年) どんな天才にも、輝かしい「光」に満ちた栄光の姿と、その背面に暗い「影」の表情がある。本連載では、ノーベル賞受賞者の...
2023年02月16日
昨今の若者は素直で真面目だが、自分の意見を言わず、質問をすることも少ない。金沢大学融合研究域融合科学系教授である金間大介氏は、これを若者の「いい子症候群」だと指摘する。なぜ現在の若者は消極的で、目立つこと...
2023年02月14日
ロシアのウクライナ侵攻が始まり、間もなくで1年が経つ。世界がロシアの残虐性に非難の目を向ける中、善戦するウクライナ軍に驚きの声もあがっている。一方で、名古屋商科大学ビジネススクール教授の原田泰氏は、そもそも...
2022年10月11日
天安門事件で学生指導者を務め、先般のナンシー・ペロシ米下院議長訪台の際に同氏と会談したウーアルカイシ氏が、鄧小平政権と習近平政権の違いや中国の今後の目論見について語る。 取材・構成・写真=栖来ひかり(...
2022年09月15日
「アメリカでは、人々の精神はすべて同じモデルに基づいてつくられており、また、そうであればこそ、それらの精神は正確に同じ道を辿っているといえよう」 19世紀に活躍したフランスの政治家・トクヴィルは、独立し...
2022年09月13日
組織に問題があるとき、「抜本的な改革」を推し進め組織をリフレッシュしようと考えるリーダーが多いだろう。しかし、そのようなラディカルなアプローチではかえって事を大きくしてしまい、取り返しのつかない結末を迎え...
2022年09月07日
昨今、右派と左派の溝は深まっているようだ。高齢者は思考が硬直化し、過激な思想を持ちやすいとされるが、一方で、右と左のあいだの「適度な落としどころを見つける」役が出来るのも高齢者なのではないかと、精神科医の...
2022年08月17日
コロナ禍を契機に、日本社会においても「オンライン化」が一気に加速した。対面で交流する機会が減り、むしろ「煩わしいもの」と見なされる向きもある。 評論家であり元歴史学者の與那覇潤氏と、文化人類学者の小川...
2022年08月08日
終戦から70年以上が経過した。慶應義塾大学法学部教授の細谷雄一氏は、先の戦争を「主体的に総括し、それを世界史の中に埋め込むことが重要だ」と語る。自国の戦争を、世界史として捉えなおす重要性について論考する。 ...
2022年07月26日
1922年、イタリアでムッソリーニ政権が成立。その3年後に独裁宣言がなされ、ヨーロッパにファシズム政権が誕生した。イタリア・ファシズムは国境を超えて他国にも多大な影響を与え、やがて1933年にはドイツにもヒトラーの...
2022年07月25日
女性の経済力向上や社会のリベラル化によって、男女間の恋愛は大きく変容を見せている。90年代以降「非モテ問題」が顕在化し、男性の競争は激化している。この現代社会においてパートナーを見つけるにはどういたらいいの...
2022年07月24日
第二次世界大戦前、ドイツは親中国政策を取っていたが、ヒトラーの台頭により外交方針は大きく転換した。ヒトラーはなぜ「親日路線」に舵を切ったのか? ※本稿は、細谷雄一編著『世界史としての「大東亜戦争」』(PH...
2022年06月18日
TVアニメ『SPY×FAMILY』公式サイトより。?遠藤達哉/集英社・SPY×FAMILY 製作委員会 マンガ原作のテレビアニメ『SPY×FAMILY』。連日インターネットで話題の作品だが、なぜここまでの人気を獲得する...
2022年05月20日
生徒が植えたヒノキで建築された「自由学園みらいかん」 「参議院は50年後の未来を考える議会に」と主張する養老孟司氏と、未来の校舎を生徒自身の手でつくり上げた自由学園の高橋和也氏。 未来を見据えた政治の根幹は...
2022年05月18日
新型コロナウイルスの感染拡大により、自宅で過ごす時間が増え、出会いの場も限られるようになり、恋人や結婚相手を探すため、マッチングアプリに登録する人が急増している。 中には真剣交際の末、結婚をしたカップ...
2022年05月17日
子どもの脳の成長については様々な情報が世に出ているが、専門家の確かな知見を知っておきたい。自ら開発した「光トポグラフィ法」などを用いて、長年子どもの脳の研究を続けてきた小泉英明氏と、解剖学者の養老孟司氏が、「...
2022年05月16日
映画上映の場はシネコンだけではない――。日本アカデミー賞で8冠に輝いた映画『ドライブ・マイ・カー』で主演を務めた西島秀俊さんも敬愛するミニシアター。数百名以上の大学生を感動の渦に巻き込んだ「日本一わかりやすい...
2022年05月14日
写真:キムラタカヒロ 今年5月13日(金)、公開前から話題を呼ぶ映画『シン・ウルトラマン』がついに封切られる。企画・脚本は庵野秀明氏、監督は樋口真嗣氏。数々の作品を世に送り出したタッグが再び手を組み、国内外...
更新:04月02日 00:05