2019年06月12日
橋下徹 「リーダーには“よりましな案”を選ぶ考え方が必要」

橋下徹 「リーダーには“よりましな案”を選ぶ考え方が必要」
聞き手:編集部(中西史也) 写真:大坊崇 38歳で大阪府知事に就任し、数々の改革を成し遂げてきた橋下徹氏。大阪府庁1万人・大阪市役所3万8000人の職員、組織、そして国をも動かして結果を出してきた秘訣とは。大阪都構...
Voice » 政治・外交
2019年06月12日
聞き手:編集部(中西史也) 写真:大坊崇 38歳で大阪府知事に就任し、数々の改革を成し遂げてきた橋下徹氏。大阪府庁1万人・大阪市役所3万8000人の職員、組織、そして国をも動かして結果を出してきた秘訣とは。大阪都構...
2019年06月10日
聞き手:編集部(中西史也) 写真:大坊崇 38歳で大阪府知事に就任し、数々の改革を成し遂げてきた橋下徹氏。大阪府庁1万人・大阪市役所3万8000人の職員、組織、そして国をも動かして結果を出してきた秘訣とは何か。大阪...
2019年05月23日
令和の新しい時代を迎えた日本は、平成の始まりと同じく、国際秩序再編がもたらす戦略的分岐点に立っている。わが国はどう国際社会と関わり、いかなる進路をとるべきなのか――。政策シンクタンクPHP総研代表で研究主幹の金...
2019年05月21日
<<38歳で大阪府知事、42歳で大阪市長に就任し、4万8000人の組織を動かして大阪の改革を実行してきた橋下徹氏。 その裏側をつぶさに語った最新刊『実行力 結果を出す「仕組み」の作りかた』(PHP新書)が発売3日...
2019年05月15日
聞き手:編集部(中西史也) 写真(大坊崇) 2025年に再び大阪で万博が開催される。関西を長年ウォッチしてきた辛坊治郎氏は、「万博は人生の原点」と語る。夢の祭典でいかなる展示が展開されるのか。辛坊氏の大胆予測。 ...
2019年05月10日
聞き手:編集部(中西史也) 写真(大坊崇) 松井一郎・吉村洋文両氏の圧勝に終わった大阪ダブル選挙――。堺市長であり、大阪都構想に反対していた 竹山修身氏が辞職し、池田市長には維新公認の冨田裕樹氏が就任するなど、...
2019年05月08日
聞き手:編集部(中西史也) 写真(大坊崇) 松井一郎・吉村洋文両氏の圧勝に終わった大阪ダブル選挙――。堺市長であり、大阪都構想に反対していた 竹山修身氏が辞職し、池田市長には維新公認の冨田裕樹氏が就任するなど、...
2019年04月27日
※画像はイメージです。 ファーウェイを巡る一連の騒動など、米中の対立が深刻化している。インテリジェンスに詳しい日本大学の小谷賢教授は、両国の確執は軍事・経済のみならず、サイバーインテリジェンスにまで及...
2019年04月25日
※画像はイメージです アメリカは長年、インテリジェンスの分野において他国の追随を許さなかった。その力の源泉となったのが、英語圏5カ国「ファイブアイズ」による情報共有である。ところが近年、中国がサイバー分野で急...
2019年04月23日
現代史家であり、陸上自衛隊幹部学校の講師も務めた大木毅氏が上梓した一冊の書籍が注目を集めている。それが『「砂漠の狐」ロンメル ヒトラーの将軍の栄光と悲惨』である。 ドイツ国防軍で最も有名な将軍として数...
2019年04月12日
(撮影:的野弘路) <<4月7日に投開票された大阪知事・市長W選。結果は「大阪維新の会」松井一郎氏と吉村洋文氏の勝利となった。 元代表であり、大阪府知事・大阪市長を務めた橋下徹氏による発刊間近の新著『...
2019年04月11日
(撮影:的野弘路) <<4月7日に投開票された大阪知事・市長W選。結果は「大阪維新の会」松井一郎氏と吉村洋文氏の勝利となった。 大阪都構想の住民投票実施に向けて、再び歩を進める維新。 元代表であり、...
2019年03月27日
<<旧皇族・竹田家に生まれ明治天皇の玄孫に当たる竹田恒泰氏は、「実は日本こそ、現存する最古の民主国なのである」と主張する。 竹田氏の近著『日本の民主主義はなぜ世界一長く続いているのか』では、フランス、...
2019年03月26日
<<旧皇族・竹田家に生まれ明治天皇の玄孫に当たる竹田恒泰氏は、「実は日本こそ、現存する最古の民主国なのである」と主張する。 竹田氏の近著『日本の民主主義はなぜ世界一長く続いているのか』では、...
2019年03月25日
安倍総理は現在、プーチン大統領との友好関係を深めることで北方領土問題の解決をめざしている。だが、2014年に領土クリミアをあっという間にロシアに奪われたウクライナ人のグレンコ・アンドリー氏は異なる考え方をもつ...
2019年03月20日
※画像はイメージです 米朝関係改善への道に横たわるのは核問題だけではない。北朝鮮が国を挙げて行うサイバーテロとは何なのか。国連安保理北朝鮮制裁委員会専門家パネル元委員の古川勝久氏が、北朝鮮が行なう犯罪行為の実...
2019年03月18日
※画像はイメージです 米朝再会談後も非核化は進んでいない。一方、国連制裁を逃れる北朝鮮の横暴を各国は静観している。国連安保理北朝鮮制裁委員会専門家パネル元委員の古川勝久氏が、北朝鮮が行なう犯罪行為の実態を明ら...
2019年03月07日
写真:松野佳奈 聞き手:編集部(中西史也) ※本稿は 『Voice』4月号 、「著者に聞く」大野哲弥氏の 『通信の世紀』 を一部抜粋、編集したものです。 目的合理性に欠けた暗号電報 ――本書『通信...
2019年03月06日
2018年9月に開催されたIWC総会の様子(撮影:八木景子) 日本政府は昨年12月26日、鯨資源の管理を担うIWC(国際捕鯨委員会)からの脱退と1988年以来となる商業捕鯨再開を表明した。今年7月から、日本近海の排他的経済水域...
2019年03月06日
※画像はイメージです。 レーダー照射問題や元徴用工を巡る問題で日韓関係が悪化するなか、日本はいかなる対応をすべきなのか。トランプ大統領当選を的中させるなど、アメリカの選挙分析を得意とする気鋭の政治アナリスト・...
更新:04月03日 00:05