Voice » 政治・外交 » 竹田恒泰「日本は本当に“国民主権”の国なのか?」

竹田恒泰「日本は本当に“国民主権”の国なのか?」

2019年03月27日 公開
2024年12月16日 更新

竹田恒泰(作家/慶應義塾大学講師)

竹田恒泰

<<旧皇族・竹田家に生まれ明治天皇の玄孫に当たる竹田恒泰氏は、「実は日本こそ、現存する最古の民主国なのである」と主張する。

竹田氏の近著『日本の民主主義はなぜ世界一長く続いているのか』では、フランス、アメリカ、イギリス、古代ギリシャと日本を比較して、「日本型民主主義」の素晴らしさを竹田節満載で語っている。

本稿では同書より日本型と西洋型のそれぞれの民主主義の違いを指摘し、古くから日本には民主主義が存在したことを語る一節をここで紹介する。>>

※本稿は竹田恒泰著『日本の民主主義はなぜ世界一長く続いているのか』(PHP新書)より一部抜粋・編集したものです。
 

日本は本当に国民主権の国なのか?

デモクラシーは一般に「民主主義」と訳されますが、「民主制」(または「民主政」)と訳す場合もあります。両者は何が違うのでしょうか。

民主主義の「主義」という言葉は主義・主張、つまりイデオロギーを意味します。

たとえば、菜食主義者は「肉は口にしない」という主義をもっている。他人からどう思われようと、自分が「正しい」と思うことを「主義」といいます。ある種のイデオロギーである、ともいえるでしょう。

同様に、民主主義という言葉のなかには「正しさ」という価値判断がすでに含まれています。

それに対して、先ほど挙げた民主制の「制」という言葉は「制度」という意味にすぎません。日本は紛れもなく民主制ですが、この民主制という言葉はそれ自体に民主主義のような「正しさ」という価値判断を含みません。

このように民主主義のように使い慣れている言葉でも、厳密に意味を掘り下げていくと、われわれが歴史的背景や含意を知らずに使っていることに気付きます。

「国民主権」という言葉も同じです。皆さんはいままで「日本は終戦により天皇主権から国民主権に変わった」と教わってきたと思います。しかし、それは本当でしょうか。

われわれは一度、常識を疑ってみる必要があります。そもそも「主権」とはどういう意味なのでしょうか。

「主権」は法学の用語としては明確に定義されており、議論の余地はほとんどありません。「国の政治の在り方を最終的に決める力」という意味です。

政治を最終的に決めるのですから、きわめて強い力です。ご承知のように国民が主権を持っていれば国民主権、君主が持っていれば君主主権となります。

たとえば革命前のフランスでは、国の方向を決めるような強力な権限はすべて君主(国王)が握っていました。当時のフランスは君主主権の国といえます。

同様に、歴代の中国王朝では主権は皇帝にあり、やはり君主主権でした。辛亥革命で清国が倒されるまで、中国の主権を握っていたのは「ラストエンペラー」で知られる溥儀(ふぎ)皇帝でした。

では、日本において終戦後、主権という強大な国家権力が天皇から国民に移ったといわれますが一体どのような権力が移ったのでしょうか。これを明確に説明した憲法学者はこれまで一人もいません。

一般に、日本国憲法における天皇はただの象徴であって、何ら政治的権能を有しない、と思われています。しかし、これは事実ではありません。もし日本が完全な国民主権の国であったなら、国民の力だけで何でもできなければおかしいのです。

次のページ
国民の力だけでは法律を公布することはできない >

Voice 購入

2025年1月

Voice 2025年1月

発売日:2024年12月06日
価格(税込):880円

関連記事

編集部のおすすめ

竹田恒泰「日本に一党独裁や専制君主は適さない」

竹田恒泰(作家/慶應義塾大学講師)