Voice » 政治・外交

政治・外交

2019年03月05日

鯨を“殺し続ける”反捕鯨国アメリカの実態

八木景子(映画監督)

鯨を“殺し続ける”反捕鯨国アメリカの実態

鯨を“殺し続ける”反捕鯨国アメリカの実態

八木景子(映画監督)

ミンククジラ(写真提供:一般財団法人日本鯨類研究所) <<日本政府は昨年12月26日、鯨資源の管理を担うIWC(国際捕鯨委員会)からの脱退と1988年以来となる商業捕鯨再開を表明した。今年7月から、日本近海の排他的経済...

2019年03月04日

韓国が日本政府を侮辱し続けても、止められない「ごね得」

渡瀬裕哉(パシフィック・アライアンス総研所長)

韓国が日本政府を侮辱し続けても、止められない「ごね得」

韓国が日本政府を侮辱し続けても、止められない「ごね得」

渡瀬裕哉(パシフィック・アライアンス総研所長)

※画像はイメージです レーダー照射問題や元徴用工を巡る問題で、日韓関係は悪化の一途を辿っている。トランプ大統領当選を的中させるなど、アメリカの選挙分析を得意とする気鋭の政治アナリスト・渡瀬裕哉氏は、日本人は「...

2018年12月26日

篠田英朗 「元徴用工」判決で浮き彫りになった「憲法優位説」の危険

篠田英朗(東京外国語大学教授)

篠田英朗 「元徴用工」判決で浮き彫りになった「憲法優位説」の危険

篠田英朗 「元徴用工」判決で浮き彫りになった「憲法優位説」の危険

篠田英朗(東京外国語大学教授)

本サイト 「篠田英朗 揺れる「元徴用工」判決、韓国に国内法と国際法の『調整』を求めよ」 に引き続き、日韓双方の国内法学者が陥りがちな「憲法優位説」、そして「元徴用工」判決が東アジアをめぐる安全保障環境に及ぼ...

2018年12月25日

揺れる「元徴用工」判決 韓国が狙った“請求権の枠外“

篠田英朗(東京外国語大学教授)

揺れる「元徴用工」判決 韓国が狙った“請求権の枠外“

揺れる「元徴用工」判決 韓国が狙った“請求権の枠外“

篠田英朗(東京外国語大学教授)

韓国大法院(最高裁判所に相当)が新日鐵住金に韓国人の「元徴用工」への賠償を命じた判決をめぐり、原告側弁護士は12月24日、期限までに同社が協議に応じる意思を示さなかったとして、資産差し押さえの手続きを近く開始...

2018年12月14日

韓国に異常事態 徴用工判決の陰に「反文政権の狼煙」

櫻井よしこ(ジャーナリスト)

韓国に異常事態 徴用工判決の陰に「反文政権の狼煙」

韓国に異常事態 徴用工判決の陰に「反文政権の狼煙」

櫻井よしこ(ジャーナリスト)

  止まらない文在寅政権の横紙破り 隣りの韓国が大変だ。日本人の私たちの想像を超えるとんでもない政変が進行中だ。 2018年10月30日、韓国大法院(最高裁)による朝鮮半島出身労働者への戦時賠償...

2018年12月09日

村田晃嗣 日本の明確な意思を示す防衛費の増額を

村田晃嗣(同志社大学法学部教授)

村田晃嗣 日本の明確な意思を示す防衛費の増額を

村田晃嗣 日本の明確な意思を示す防衛費の増額を

村田晃嗣(同志社大学法学部教授)

トランプ政権は在韓米軍の削減、撤退を進めるのか。そのとき日本の進路は。同WEBサイト 「村田晃嗣 在韓米軍撤退の悪夢『トランプを第二のカーターにしてはならない』」 に引き続き、同志社大学の村田晃嗣教授が、カータ...

2018年12月07日

在韓米軍撤退の悪夢 対馬海峡が軍事境界線に?

村田晃嗣(同志社大学法学部教授)

在韓米軍撤退の悪夢 対馬海峡が軍事境界線に?

在韓米軍撤退の悪夢 対馬海峡が軍事境界線に?

村田晃嗣(同志社大学法学部教授)

米トランプ大統領は在韓米軍の削減や撤退を示唆している。だがもしそうなったとき、朝鮮半島ひいては日本を取り巻く安全保障環境はどうなるのか。アメリカの外交・安全保障政策に詳しい同志社大学の村田晃嗣教授が分析。※...

2018年11月08日

橋下徹「習近平主席が待機児童問題について語りますか?」

橋下徹(元大阪府知事/弁護士)

橋下徹「習近平主席が待機児童問題について語りますか?」

橋下徹「習近平主席が待機児童問題について語りますか?」

橋下徹(元大阪府知事/弁護士)

聞き手:編集部(中西史也) 写真:大坊崇 橋下徹氏の野党強化論は、本サイト 「橋下徹『政策はぶれて当たり前』」 「橋下徹『野党は安倍首相とトランプ大統領に学べ』」 に詳しい。では、与党を含めた政治家がいま最も...

2018年11月08日

橋下徹「野党は安倍首相とトランプ大統領に学べ」

橋下徹(元大阪府知事/弁護士)

橋下徹「野党は安倍首相とトランプ大統領に学べ」

橋下徹「野党は安倍首相とトランプ大統領に学べ」

橋下徹(元大阪府知事/弁護士)

聞き手:編集部(中西史也) 写真:大坊崇 日本の政治論争ではしばし、保守かリベラルかというイデオロギーが対立軸になる。しかし橋下氏は、そうした政治スタンスの区分けは無意味と一蹴する。どういうことなのか。いま...

2018年11月07日

橋下徹「政策はぶれて当たり前」

橋下徹(元大阪府知事/弁護士)

橋下徹「政策はぶれて当たり前」

橋下徹「政策はぶれて当たり前」

橋下徹(元大阪府知事/弁護士)

聞き手:編集部(中西史也) 写真:大坊崇 安倍政権が磐石な体制を築くなか、いまの野党が国民の支持を得られているようには見えない。なぜ「安倍一強」がますます進むのか、大阪府知事・同市長を務め、自らも「おおさか...

2018年10月30日

米中激突、トランプは第二のレーガンになる?(石平&福島香織)

石平(評論家/拓殖大学客員教授)

米中激突、トランプは第二のレーガンになる?(石平&福島香織)

米中激突、トランプは第二のレーガンになる?(石平&福島香織)

石平(評論家/拓殖大学客員教授)

米中貿易戦争の激化に国内からの批判など、習近平政権が窮地に立たされている。一方、トランプ大統領は思わぬ形で「第二のレーガン」をめざしていた。11月6日のアメリカ中間選挙が近づくなか、中国問題に詳しい石平氏と福...

2018年10月29日

吉田茂を超える、芦田均が残したリアリズム(細谷雄一)

細谷雄一(慶應義塾大学法学部教授)

吉田茂を超える、芦田均が残したリアリズム(細谷雄一)

吉田茂を超える、芦田均が残したリアリズム(細谷雄一)

細谷雄一(慶應義塾大学法学部教授)

聞き手:編集部 写真:吉田和本 外交感覚に優れた指導者――。これに該当する政治家として、誰が思い浮かぶだろうか。国際政治学者の細谷雄一氏は、卓越したバランス感覚をもつ人物として、戦前に外交官として活躍し、戦後...

2018年10月22日

なぜ第一次世界大戦は「大戦争」になってしまったか

倉山満(憲政史研究家)

なぜ第一次世界大戦は「大戦争」になってしまったか

なぜ第一次世界大戦は「大戦争」になってしまったか

倉山満(憲政史研究家)

「 なぜいま、天皇だけが『エンペラー』なのか(倉山満)」 によると、日本とイギリスが君主国として生き残った鍵は立憲君主制だったという。では、日英において君主と臣下はいかなる関係にあったのか。ヴィクトリア女王...

2018年10月22日

「天皇」はエンペラー、キング、皇帝、王のいずれか?

倉山満(憲政史研究家)

「天皇」はエンペラー、キング、皇帝、王のいずれか?

「天皇」はエンペラー、キング、皇帝、王のいずれか?

倉山満(憲政史研究家)

現在、世界のなかで「エンペラー」が日本の天皇だけである理由については 「なぜいま、天皇だけが『エンペラー』なのか(倉山満)」 のとおりである。しかし、そもそもなぜ、天皇は「エンペラー」だとされるようになった...

2018年10月18日

なぜいま、天皇だけが「エンペラー」なのか

倉山満(憲政史研究家)

なぜいま、天皇だけが「エンペラー」なのか

なぜいま、天皇だけが「エンペラー」なのか

倉山満(憲政史研究家)

19世紀は「皇帝たちの時代」だった。しかし現在、世界で「エンペラー」と呼ばれるのは、日本の天皇だけである。 ではなぜ、日本の天皇だけが残ったのか。憲政史研究家である倉山満氏の著書 『明治天皇の世界史 六人の皇帝...

2018年10月09日

鳩山由紀夫氏とトランプ大統領に通ずる独善的思考

細谷雄一(慶應義塾大学法学部教授)

鳩山由紀夫氏とトランプ大統領に通ずる独善的思考

鳩山由紀夫氏とトランプ大統領に通ずる独善的思考

細谷雄一(慶應義塾大学法学部教授)

聞き手:編集部 写真:吉田和本   戦前の日本が国の進路を誤った原因は何か ―― 本書 『自主独立とは何か 前編』(新潮選書) では、戦前の日本を孤立に導いた近衛文麿と、外務大臣として国際協調主...

2018年10月05日

石平&福島香織が進言 安倍総理、これはいっちゃダメ

石平(評論家/拓殖大学客員教授),福島香織(ジャーナリスト)

石平&福島香織が進言 安倍総理、これはいっちゃダメ

石平&福島香織が進言 安倍総理、これはいっちゃダメ

石平(評論家/拓殖大学客員教授),福島香織(ジャーナリスト)

  一帯一路に加担してはいけない 石  対米外交や一帯一路の失敗を挽回するために、習近平はいま日本に泣きついています。伝統的に中国は、アメリカとの関係が悪化すると日本に接近する傾向がある。逆にア...

2018年09月12日

LGBT論争に潜む憲法学者のダブル・スタンダード

村田晃嗣(同志社大学法学部教授)

LGBT論争に潜む憲法学者のダブル・スタンダード

LGBT論争に潜む憲法学者のダブル・スタンダード

村田晃嗣(同志社大学法学部教授)

写真:吉田和本   日本で同性婚を認めるには憲法改正が必要 アメリカでは2015年に、すべての州で同性婚を認める連邦最高裁判決が下った。18年8月時点で、世界で24カ国が同性婚を認めており、19年にはオー...

2018年09月12日

トランプは第二のヒトラー? ハーバード大学教授が語る

スティーブン・レビツキー(ハーバード大学政治学教授)、大野和基(国際ジャーナリスト)

トランプは第二のヒトラー? ハーバード大学教授が語る

トランプは第二のヒトラー? ハーバード大学教授が語る

スティーブン・レビツキー(ハーバード大学政治学教授)、大野和基(国際ジャーナリスト)

レビツキー教授(左)にインタビューをする大野氏 ――(大野) 現在、ポピュリズムの蔓延によって、民主主義が危機に瀕しているといわれています。レビツキー教授が上梓された How Democracies Die(共著、邦訳 『民主主義...