2020年01月10日
「孤独」が僕たちをつないだ――外国人労働者と向き合う孤独な蕎麦職人。藤竜也インタビュー

「孤独」が僕たちをつないだ――外国人労働者と向き合う孤独な蕎麦職人。藤竜也インタビュー
写真:吉田和本 2020年1月17日(金)より、映画『コンプリシティ/優しい共犯』(監督:近浦啓)が全国で順次公開される。外国人労働者とその周りの人物の「生きづらさ」を描いた本作は、2018年・第19回東京フィルメックス...
Voice » 社会・教育
2020年01月10日
写真:吉田和本 2020年1月17日(金)より、映画『コンプリシティ/優しい共犯』(監督:近浦啓)が全国で順次公開される。外国人労働者とその周りの人物の「生きづらさ」を描いた本作は、2018年・第19回東京フィルメックス...
2020年01月07日
※写真はイメージです。 ある小説には、主君の前に出るのにヨレヨレの格好をして風呂にも入らず、主君から臭いといわれるような武士が登場します。いろいろ理由は書かれていますが、しかし、現実にはそんな武士などいたはず...
2020年01月06日
※写真はイメージです。 巷間(こうかん)、多くの武士道の書物や、あるいは武士に関する小説が出回っています。しかし、現代人が書いた武士道に関する書物の多くは、実際に武士が語った原典をほとんど読まぬまま書かれてい...
2020年01月06日
(日本海軍攻撃隊の爆撃で炎上する真珠湾のアメリカ戦艦) 日米戦争は、第二次世界大戦の一側面であった。ヨーロッパの戦いから派生した局地戦であったと言い換えることもできる。米国のフランクリン・デラノ・ルーズベル...
2019年11月11日
写真:遠藤宏 取材・文:Voice編集部(中西史也) ※本稿は 『Voice』(2019年12月号) 「令和の撫子」より抜粋、編集したものです。 神田・神保町にある洋古書専門店「北澤書店」の4代目で、同店舗内にて洋書を...
2019年10月11日
写真:キムラタカヒロ 取材・文:編集部 その舞いと書きぶりには確かな信念がある―。 踊りながら書道をする 「舞書家Chad.」 として活動する佐渡仁美さんのことだ。彼女は自らの出生時に母親を亡くした経験から、「...
2019年10月09日
(撮影:森清) 作家、平岡陽明氏が発表した小説『ロス男』(講談社刊)は、1977年生まれの自身も属する氷河期世代=ロスジェネをテーマとした小説である。 バブル崩壊のツケを払わされた結果、就職難と悪待遇に...
2019年09月19日
この秋の10月22日、「即位礼正殿の儀」が行なわれ、皇位継承問題に関する有識者会議も開かれるなど、日本人があらためて皇室について考えるべき時期となっている。皇室の稀有なる歴史を、われわれはいかにして学び、再認...
2019年09月19日
京都文化博物館のポスター展示(筆者撮影、以下同) 35人が犠牲になった京都アニメーション放火事件。日本を代表するアニメ制作会社を襲ったあまりに理不尽な出来事に、世界中が衝撃を受けた。京都在住の映画...
2019年09月16日
出町桝形商店街(京都市上京区)のポスター展示(筆者撮影、以下同) 35人が犠牲になった京都アニメーション放火事件。日本を代表するアニメ制作会社を襲ったあまりに理不尽な出来事に、世界中が衝撃を受けた...
2019年09月12日
京都アニメーション第1スタジオ(筆者撮影、以下同) 35人が犠牲になった京都アニメーション放火事件。日本を代表するアニメ制作会社を襲ったあまりに理不尽な出来事に、世界中が衝撃を受けた。国内外で支援...
2019年08月30日
※中国・北京の紫禁城にて(撮影:編集部) 19世紀にヨーロッパで本格化した「国民国家」誕生の動きは、アジアやアフリカにも多大なる影響を及ぼした。世界史はまさに一大転換期を迎えたのである。 ※本稿は、関眞興著...
2019年08月30日
※写真はイメージです。 現代の地続きの問題を多く生み出した19世紀。この時代をよく理解するためには、どのような視点をもてばいいのだろうか。帝国主義と列強間の対立に明け暮れた世紀を展望する。 ※本稿は、関眞興...
2019年08月29日
※写真はイメージです。 ブレグジット(イギリスのEU離脱)、米中貿易戦争などに象徴されるように、世界は再び、大きな混迷と動乱の時代を迎えようとしている。保護主義とナショナリズムの勢いが増す中、われわれは時代を...
2019年08月23日
バブル崩壊後、金融機関の破綻が相次いだ裏で、破綻処理や債権回収のための国策会社が設立された。とくに悪質・反社会的な債務者を担当したのが「特別回収部」、つまり「トッカイ」だった――。清武英利氏が新聞記者、ノン...
2019年08月12日
団塊世代が後期高齢者となる2025年には、さらに膨らむ国民医療費と介護費。われわれが、人生100年時代の後半を託すほかない医療・介護産業は、いまだ不透明な部分が多いと同時に、成長産業でもある──道路公団を民営化し...
2019年07月16日
写真:Shu Tokonami 著書 『何者』(新潮社) で直木賞を受賞し、人間関係や生き方にもがく若者を描いてきた朝井リョウ氏。近著 『死にがいを求めて生きているの』(中央公論新社) では「対立」をテーマに、対極的な2人...
2019年07月10日
写真:Shu Tokonami 著書 『何者』(新潮社) で直木賞を受賞し、人間関係や生き方にもがく若者を描いてきた朝井リョウ氏。近著 『死にがいを求めて生きているの』(中央公論新社) では「対立」をテーマに、対極的な2人...
2019年07月03日
どのような問いを立てるかで人生の志が決まる――。予防医学研究者の石川善樹氏が、「では派」と「とは派」の違いをもとに、人生の指針を持つための考え方のコツを語る。 ※本稿は月刊誌 『Voice』(2019年7月号) 、...
2019年06月14日
※画像はイメージです。 高齢者のドライバーによる事故が頻繁に報道されているなか、その具体的解決策を巡る議論は深まっているとはいえない。高齢ドライバーの免許返納をどのように進めるべきなのか、高齢者のみならずすべ...
更新:04月03日 00:05