2019年12月04日
習近平が世界地図の上に引いた“2本の線”の意味

習近平が世界地図の上に引いた“2本の線”の意味
※画像はイメージです。 習近平が打ち出した海の新しいシルクロードというのは、現在のアメリカ海軍の世界戦略を真似た海軍力による中国本土防衛計画である。海のシルクロードとは、すなわちシーレーンの確保である。 ...
Voice » 政治・外交
2019年12月04日
※画像はイメージです。 習近平が打ち出した海の新しいシルクロードというのは、現在のアメリカ海軍の世界戦略を真似た海軍力による中国本土防衛計画である。海のシルクロードとは、すなわちシーレーンの確保である。 ...
2019年11月22日
韓国釈迦の世代間葛藤を浮き彫りにし、中間層を文在寅政権から離反させた曺国事態(チョグクサテ)。韓国国内の構造的変化を日本のメディアは伝えきれたのか? 元毎日新聞ソウル支局長の下川正晴氏は、月刊誌『Voic...
2019年11月22日
文在寅政権の「官製反日」政策にもかかわらず、韓国でベストセラーになった李栄薫氏(ソウル大学元教授、落星台経済研究所所長)の編著『反日種族主義』。過去にこだわり、賠償請求を繰り返す精神の腐敗はなぜ終わらない...
2019年11月21日
憲政史研究家の倉山満氏は、自著『ウェストファリア体制』にて、今こそ日本は16世紀オランダの法学者、フーゴー・グロティウスの思想に学ぶべきと提唱している。 教皇、皇帝、国王、貴族という一握りの特権階級が支...
2019年11月18日
憲政史研究家の倉山満氏は、今こそ日本は16世紀オランダの法学者、フーゴー・グロティウスの思想に学ぶべきと提唱する。 教皇、皇帝、国王、貴族という一握りの特権階級が支配者だった時代のヨーロッパは「人殺し」...
2019年11月16日
写真:吉田和本 安倍政権「最後の課題」ともいえる憲法改正は今後も重要な論点である。では、自衛隊明記と国防軍の保持は何が違うのか。日本の基本的防衛戦略である「専守防衛」は維持すべきなのか。前統合幕僚長の河野克...
2019年11月16日
※画像はイメージです。 2016年の国民投票でEUからの離脱を決めながら、いまだに退出のかたちを決められず、混沌が続く英国。その対応を巡って混迷をきわめるEUを高笑いで眺めているだろう人物がいる。14 年のク...
2019年11月15日
憲政史研究家の倉山満氏は、自著『ウェストファリア体制』にて、今こそ日本は16世紀オランダの法学者、フーゴー・グロティウスの思想に学ぶべきと提唱している。 教皇、皇帝、国王、貴族という一握りの特権階級が支...
2019年11月14日
写真:吉田和本 ホルムズ海峡など中東地域の安全確保のため、日本政府は独自の自衛隊派遣を検討している。米国を中心とした有志連合への参加も選択肢にあるなか、日本はいかなる道を進むべきか。前統合幕僚長の河野克俊氏...
2019年11月13日
文在寅政権の「官製反日」政策にもかかわらず、韓国でベストセラーになった李栄薫氏(イ・ヨンフン:ソウル大学元教授、落星台経済研究所所長)の編著『反日種族主義』。過去にこだわり、賠償請求を繰り返す精神の腐敗は...
2019年11月12日
※画像はイメージです。 日本に対して強気一辺倒の外交を繰り返してきた韓国。その一方で、中国や北朝鮮には無警戒でいる。特に北朝鮮に対してはさかんに「平和経済」を提案しているが、北朝鮮から返ってくる答えは「ミサイ...
2019年11月12日
写真:吉田和本 GSOMIA(軍事情報包括保護協定)破棄の行方が議論を呼んでいる。韓国は近頃、アメリカに配慮してか日本に擦り寄っているが、泥沼の日韓関係は改善するのか。第五代統合幕僚長として自衛隊を指揮した河野克...
2019年11月08日
※画像はイメージです。 ここに来て韓国内では、曹国法相辞任をきっかけに「反日」よりも「反文在寅」の声が高まっているが、そうなればなるほど、文在寅政権が国民の目を国外へと逸らすため、さらなる「反日」を仕掛けることも予...
2019年11月07日
ニーアル・ファーガソン氏(左)にインタビューする大野和基氏(右) たび重なる交渉にもかかわらず、なぜ、北方領土交渉が進展しないのか。スタンフォード大学フーヴァー研究所シニアフェローで、世界的に有名な歴史学者...
2019年11月01日
※画像はイメージです。 英国で12月12日の総選挙実施が決まった。与党の保守党が過半数を制すれば、ジョンソン首相が10月17日にEUと合意した離脱協定案を議会で承認し、1月末までに離脱を実現する目論見である。しかし、現...
2019年10月24日
スタンフォード大学フーバー研究所リサーチフェローで、アジア地域の安全保障が専門のマイケル・オースリン氏は、日本は中国や北朝鮮の脅威を念頭に、自衛隊をもっと増強すべきだ、と唱える。日韓関係が悪化し、日米同盟...
2019年10月23日
北朝鮮情勢について、スタンフォード大学フーバー研究所リサーチフェローで、アジア地域の安全保障が専門のマイケル・オースリン氏は、北が体制変革以外で核を手放すことはない、と指摘。拉致問題を抱える日朝関係の展望...
2019年10月21日
米中対立が激化するなか、スタンフォード大学フーバー研究所リサーチフェローで、アジア地域の安全保障が専門のマイケル・オースリン氏は、アジアの戦争リスクは増している、と指摘する。アメリカと中国、二つの大国の「...
2019年10月18日
歴史に大きく刻まれた「フランス革命」は、これ以後の世界史において、あらゆる革命の基本になった。 だがその革命勃発直後の1790年に、市民革命の代表的な事例として賞賛されたフランス革命に対して、大批判を展開...
2019年10月17日
歴史に大きく刻まれた「フランス革命」は、これ以後の世界史において、あらゆる革命の基本になった。社会主義はもちろん、現在の日本における「改革」志向もこの革命に通じていると言える。 革命勃発直後の1790年に...
更新:07月06日 00:05