2020年03月26日
新型肺炎、中国依存の韓国や北朝鮮は深刻な状況に

新型肺炎、中国依存の韓国や北朝鮮は深刻な状況に
中国を震源地とした新型コロナウイルスによる肺炎(新型肺炎)が世界中を大混乱に陥れている。世界経済へのダメージは避けられず、昨年10月の消費増税の影響で、悪化していた日本経済への影響も大きい。だがそれ以上に、...
Voice » 政治・外交
2020年03月26日
中国を震源地とした新型コロナウイルスによる肺炎(新型肺炎)が世界中を大混乱に陥れている。世界経済へのダメージは避けられず、昨年10月の消費増税の影響で、悪化していた日本経済への影響も大きい。だがそれ以上に、...
2020年02月27日
新型コロナウイルスで揺れる中国だが、あるデジタル施設が話題を呼んでいる。 「FlyZooHotel(菲住布渇酒店)」という。IT企業のアリババがつくった近未来型ホテルでだ。その実態は日本ではあまり報じられてこなか...
2020年02月26日
新型コロナウイルスが猛威ふるっている。感染源は調査中とされているが、湖北省武漢市江漢区に所在する生産市場の関係者から多数の感染者が報告されており、その関係に注目が集まっている。そもそも、中国人の衛生意識は...
2020年02月21日
今、世界中から注目を集める気鋭の哲学者、マルクス・ガブリエル。史上最年少の29歳でボン大学哲学科の正教授に就任した「天才」だ。 彼が日本の読者のために初めて語り下ろした最新刊『世界史の針が巻き戻るとき「...
2020年02月19日
現在テロ、サイバー攻撃など、戦争は様式を変えて領域を広げ続けている。戦争の歴史を振り返ると、常に技術革新が背景にあった。しかし、もはや技術は臨界点に達した様にみえる。これからの戦争は技術ではなく、概念に紐...
2020年02月19日
※画像はイメージです。 2020年に入り、緊張を高めるアメリカとイランの外交関係。一時の危機は脱出したかに思われたが、共同通信特別編集委員を務める杉田弘毅氏は、両国は再び衝突する危険性がある、という。 大統...
2020年02月18日
今年の11月に米大統領選を控えているものの、世界情勢は落ち着きを見せない。依然として各国の外交関係には緊張が漂っている。米・イラン関係は予断を許さず、北朝鮮の非核化は一向に進まない。 国連安保理北朝鮮制裁委...
2020年02月17日
※画像はイメージです。 2020年米大統領選、その争点となるのは「外交」であるとの見方が強い。 トランプ大統領は北朝鮮やイランに対して、自らの選挙に有利となるような政策を展開した。3年間にわたる「トランプ外交...
2020年02月15日
現在テロ、サイバー攻撃など、戦争は様式を変えて領域を広げ続けている。戦争の歴史を振り返ると、常に技術革新が背景にあった。しかし、もはや技術は臨界点に達した様にみえる。これからの戦争は技術ではなく、概念に紐...
2020年02月14日
※画像はイメージです。 2020年、アメリカ・イラン両国の関係が緊張状態を迎え、世界は「ここで次の戦争が起きるのか」と震撼した。日本でも連日メディアで報道がなされていたので、ご存じの方も多いだろう。 緊迫す...
2020年02月05日
現在テロ、サイバー攻撃など、戦争は様式を変えて領域を広げ続けている。戦争の歴史を振り返ると、常に技術革新が背景にあった。しかし、もはや技術は臨界点に達した様にみえる。これからの戦争は技術ではなく、概念に紐...
2020年01月29日
新型コロナウイルスの影響も懸念されるなか、春節(中華圏の旧正月)を迎え、多くの中国人が日本を訪れる。かつてほどではないものの、「爆買い」ブームは依然続いている。 近年では、風光明媚を求め地方に足を運ぶ...
2020年01月28日
軍部の独走、政党政治の崩壊、帝国主義、強引な植民地獲得への国際批判──近代日本の転換点となった満洲事変はどのようにして引き起こされたのか。その背景には現場で日本を憂う者たちがいた。 本稿では宮田昌明氏の...
2020年01月17日
覇権国アメリカはこれまで圧倒的な軍事力と経済力を有してきたが、それと表裏一体の関係として常に世論・文化・情報でも主権を有してきた。 ところが現在、ロシアが情報戦略によってアメリカに激しく攻撃を加えてお...
2020年01月16日
日本は「正義と世論形成を争奪する戦争」に後れを取ってしまったのか? 情報が瞬時にインターネットで拡散され、真偽を確認する前に国際世論が形成され、政策決定に影響を与える世界の現状において、日本は国家としての...
2020年01月14日
新聞や論壇誌、評論家のあいだでは、早くも2020年のアメリカ大統領選挙で「トランプ勝利」との見方がある。だが毎日、現地の世論調査や選挙動向を精査し続ける渡瀬裕哉氏は「現時点で明言すること自体がすでに?」と語る。...
2020年01月13日
米中対立は言うまでもなく、近年の国際情勢の動きはこれまでになく激しく、大きい。覇権国アメリカの世論、文化、情報支配が揺らぎ、あるいは崩壊しつつある。 その裏には「習近平の中国」の恐るべき工作機関である...
2020年01月08日
(上院議員の事務所に中国人スパイが入り込んでいた) 民主党の支持基盤の一つに女性層がある。同党は彼女たちに、セクハラ被害を積極的に訴える「ミーツー運動」を勧める。この運動の狙いには頷けなくもないが、性...
2020年01月06日
新年早々から世界戦争に発展しかねない危機が訪れた。 一方的な核合意離脱を端緒にしたアメリカとイランの対立は、ソレイマニ司令官殺害により最悪な事態へ進もうとしている。トランプ大統領の過激な発言にも注目が...
2020年01月03日
※写真はイメージです。 トランプ「悪魔化」プロパガンダは、ロシアゲートから始まった。「トランプが勝利したのは、大統領選挙にロシア(プーチン)が介入していたからだ。トランプはプーチンの傀儡(かいらい)である。そ...
更新:04月03日 00:05