2016年11月15日
冲方丁 『冲方丁のこち留 こちら渋谷警察署留置場』

冲方丁 『冲方丁のこち留 こちら渋谷警察署留置場』
自白主義の怖さ ――本書 『冲方丁のこち留』 は、冲方さんが身に覚えのない妻へのDV(ドメスティック・バイオレンス)容疑で逮捕され、渋谷警察署内の留置場に9日間も閉じ込められた挙げ句、無罪放免になるまでの顛末が&ld...
Voice » 社会・教育
2016年11月15日
自白主義の怖さ ――本書 『冲方丁のこち留』 は、冲方さんが身に覚えのない妻へのDV(ドメスティック・バイオレンス)容疑で逮捕され、渋谷警察署内の留置場に9日間も閉じ込められた挙げ句、無罪放免になるまでの顛末が&ld...
2016年10月18日
地方の国立大学ならでの独自性をどう確立していくのか 広島大学による宣言 東京出身の私が広島の町を歩いてまず気付いたのは、幾筋もの川が流れ、空が大きく広がっている「空間...
2016年06月29日
海外から思想や方法を直輸入するだけの教育行政に対して、現役高校生が覚える違和感とは 今夏の参院選から18歳投票が可能に 昨年6月、公職選挙法が改正され、18歳から選挙権が認められるようになった。これによって...
2016年05月26日
教育という名のもと、感動と引き換えに事故リスクにさらされる子供のたちの身体 「教育問題」から「社会問題」へ ―― スポーツ庁は3月25日、公立の小中学校で行なわれている組体操について安全性を確認できない場合...
2016年05月12日
聞き手=編集部、写真=遠藤宏 お寿司は人生を豊かにするコミュニケーションのツール 郷土寿司の伝承の大切さ ― ― 『季節のおうち寿司』(PHP研究所)は東京・文京区の寿司屋、酢飯 屋の店主である岡田大...
2016年05月12日
WHOの緊急事態宣言…日本にも求められる早急な対策 2016年3月16日の時点で、WHO(世界保健機関)はジカ(Zika)ウイルス感染症が中南米を中心に59カ国に拡大、依然としてその流行・拡大が続いていることを発...
2016年04月20日
ブラックバイトが教育を食い物にする もはや「バイト感覚」は「死語」 ーー 2014年8月に、NPO法人POSSEのボランティアスタッフを中心に「ブラックバイトユニオン」という労働組合が発足しました。坂...
2016年02月01日
両手で相手を包み込む両手握手は、宗主国の人間に植民地の人間が謁見するようで、見ていてはずかしい 「日本ローカル」のしぐさ わたしは異常なまでのテレビ好きで、家にいるときは延々観ている。ニュ...
2016年01月09日
日本に「大帰化」したい 聞き手=編集部 近年、産業界で時折聞くバズワード(耳慣れない曖昧な専門用語)がある。「IoT(Internet of Things)」というもので、直訳すれば「モノのインターネット」。たとえ...
2015年12月25日
『至高の音楽』(PHP新書)より 不意に凄まじい感動が舞い降りた クラシックに目覚めた瞬間 私がクラシック音楽を真剣に聴き始めたのは19歳の頃だ。以来、30数年、ほぼ毎日のように...
2015年12月20日
体の多様性を考慮しない20世紀医療は時代遅れ がん3大標準治療の限界 ―― がんの3大治療は「手術」「抗がん剤」「放射線」ですが、白川先生のクリニックではどの治療も行なっていません。なぜでしょうか。...
2015年11月28日
(聞き手:Voice編集部) 王者になるための闘い方 ——まず、木村選手がボクシングを始められたきっかけを教えてください。 木村 中学校2年生のとき...
2015年11月27日
ただ生かすだけの延命に疑問 超高齢社会の先進国において、延命治療の研究は目ざましい発展を遂げている。もちろん日本も例外ではない。しかし、「医療の力を借りて寿命を延ばすことだけが最善の選択とは限らない」と、...
2015年10月29日
たばこを吸う人と吸わない人の平和的共存は技術とマナーの向上で実現可能 取材/構成 清水泰(フリーライター) 日本人の「ありのまま」が特...
2015年09月14日
オリジナルとコピーの違い *以下の文章は、2015年8月28日に脱稿したものですが、その後事態の急展開があったために、一部に現状と適合しない部分があります。しかし原文を残すことも大切と考えますので、一応8月28日時点で...
2015年07月30日
財政赤字ゼロでも散々なドイツ 誰にとっての「よい子」なのか ――本書『 なぜ日本人は、一瞬でおつりの計算ができるのか 』は2007年に川口さんが書かれた『 母親に向かない人の子育て術 』(文春新書)の続編とも...
2015年06月11日
FIFA女子ワールドカップ(W杯)カナダ2015が開幕し、サッカー日本女子代表・なでしこジャパンは、6月8日にバンクーバーで初戦スイスと激突した。日本のサッカー史上初めてディフェンディング・チャンピオンとして迎えたW...
2015年04月10日
《 『Voice』2015年5月号 より》 川崎中一殺害事件について考える 未成年による残虐な犯行に対する扱い 2月に起きた川崎市の中学1年生殺害事件で、世論が沸き返りました。...
2015年03月23日
ゲームサイトであるMobage(モバゲー)の運営会社として、あるいはプロ野球球団のオーナー会社として、はたまた東大生の就職先としても人気のある株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)。同社は多角経営を積極的に推進して...
2015年03月16日
《 『Voice』2015年4月号 [特集:歴史の常識を疑え]より》 夫婦でつくる「戦時プロパガンダ映画」 「映画は大衆を教育するためのもっとも有力な道具の1つである」といったのはかのレー...
更新:04月26日 00:05