2015年12月20日 公開
2024年12月16日 更新
――がんの3大治療は「手術」「抗がん剤」「放射線」ですが、白川先生のクリニックではどの治療も行なっていません。なぜでしょうか。
白川 ステージ3、4の進行・末期がんと呼ばれる患者さんを専門に治療しているからです。ステージ1、2の早期がん・比較的早期のがんであれば、保険適用される現状の3大標準治療で9割方治すことが可能で、私の出番はありません。
しかし、がん細胞が原発巣から遠くのリンパ節や臓器・骨に転移したステージ3から4のがんに対してはいずれも有効ではなく、5年生存率が大幅に下がっています。その数値は私が医師になった1980年代から、ほぼ変わっていません。つまり病院で一般的に行なわれている治療は、進行したがんに対して、ほとんど有効な治療法になっていないということです。
――現実には、転移が広がって手術や放射線治療ができない進行がんの患者に、多くの病院が「抗がん剤」治療を行なっています。抗がん剤治療は有効ではないのですか。
白川 臨床経験と理論上から、効果は限定的だと思います。国立がん研究センターが運営するサイト「がん情報サービス」でも、「化学療法(=抗がん剤治療)で治療可能ながん」として明記されているのは、成人の急性骨髄性白血病や悪性リンパ腫など主に血液のがんの7つに限られます。ステージが進んだ患者は多くの場合、体内のリンパ管を通じて身体中に転移していきますが、抗がん剤はリンパ管に効きにくいのです。そのことが進行・末期がんの治癒率が低い1番の理由で、私が抗がん剤以外の治療法を確立し、世に広めたいと考える最大の動機です。
――なぜ抗がん剤はリンパ管に潜むがん細胞に対して効きにくいのでしょうか。
白川 通常の抗がん剤は血管の中に入って全身を巡ることから、大半が水に溶ける「水溶性」です。そのため、脂に近い性質のリンパ管にはなかなか到達できず、そこに潜むがん細胞を殺すだけの濃度を保つことが難しいのです。しかも、非常に薄い膜のリンパ管は血管と違って、医師が針を刺して確実に抗がん剤を注入することも技術的に不可能とされています。
また、抗がん剤の使用には、薬剤耐性の問題がつねに付いて回ります。最初は効いていたのに、残ったがん細胞が抗がん剤に対する薬剤耐性を獲得し、次第に効かなくなってしまう。抗がん剤でがん細胞の数を減らすことはできても、完治できない理由の1つです。
――まさに水と油ですが、水溶性と脂溶性の両立という難問をクリアし、リンパ管の中まで届く抗がん剤が開発される可能性はないのですか。
白川 可能性はありますし、実例もあります。リンパ管の中だけにがん細胞ができる悪性リンパ腫に対しては、3種類の抗がん剤とホルモン剤を組み合わせた治療法が確立され、よい治療成績を挙げています。しかし残念ながら他の抗がん剤ではまだありません。
そして、じつは抗がん剤治療にはもう1つ、重大な問題があります。それが「がん幹細胞」という新しいがん細胞を生み出せる親玉の存在です。以前はすべてのがん細胞が無限に増殖を繰り返していくと考えられていたのですが、それは親玉のがん幹細胞だけであることがわかってきたのです。例えるなら、「女王蜂(=がん幹細胞)」と「働き蜂(=一般のがん細胞)」のような関係です。女王蜂が働き蜂を生産し、働き蜂は分裂を一定期間繰り返して、ある程度たったら分裂をやめる。すると女王蜂は新しい働き蜂を生み、働き蜂が分裂を繰り返すのです。
これまでは、がん細胞の1つ1つが無限に増殖していくと考えられていたため、とにかく個々のがん細胞を叩いて全滅させることが抗がん剤治療の方針であり目的でした。しかし、がん幹細胞が存在するからには、これを叩かないかぎりがんの完治も進行を止めることもできません。「がん幹細胞仮説」は現在も議論の最中ではありますが、多くの研究者や医療者が納得しつつある有望な仮説です。
――がん幹細胞仮説が新しい常識になると、進行がんには抗がん剤という従来のがん治療の常識も見直す必要がありますか。
白川 そう思います。なぜなら、がん幹細胞には抗がん剤が効きにくいからです。抗がん剤を投与すると、がん細胞は次々と死んでいきます。一見、がん細胞がなくなったように見えますが、女王蜂のがん幹細胞はしっかりと生き残っている。
なぜがん幹細胞が生き残れるのかというと、体内の臓器や組織でがん細胞が集まって塊をつくる固形がんの場合、一般のがん細胞たちががん幹細胞を取り囲むように防波堤をつくって守っているから。死ぬのは働き蜂ばかりで、鎧の中にいる女王蜂までは攻撃が届かないのです。
半面、白血病や悪性リンパ腫といった血液のがんは、ばらばらのがん細胞がうようよと浮いている状態。女王蜂だろうと働き蜂だろうと関係なく抗がん剤の攻撃を浴び、次々と死んでいく。だから血液のがんには抗がん剤が効きやすいのです。
したがって、固形がんに有効な抗がん剤治療をしようとすれば、働き蜂の鎧をすべてどけるか、鎧の中にかいくぐって攻撃するかのどちらかしかありません。しかし、働き蜂を全滅させるほど高濃度の抗がん剤を投与すれば、がんが全滅する前に患者さん自身が死んでしまいます。働き蜂のブロックをかわしてがん幹細胞を叩く方法すら、まだ見つかっていないのです。こうした現状では、たとえ水溶性と脂溶性の問題をクリアした抗がん剤が開発されても、本当にリンパ管の中のがん幹細胞に効くか疑問です。
――時に正しい情報より政治的・経済的判断で動くWHO(世界保健機関)が、抗がん剤禁止令を出したという話は本当ですか。
白川 2014年5月に「抗がん剤治療は中止すべき」という趣旨の勧告をホームページに出したのは事実です。WHO内の化学療法審議会が議論の末、「ほとんどの抗がん剤は固形がんには無効である」との結論に達し、その内容をまとめたレポートをWHOのホームページに掲載したのです。本来なら社会的に議論されるべきレポートですが、日本ではあまり知られていません。なぜならホームページに掲載されたのは半日だけ。世界中のニュースサイトでトップニュースとして紹介されたものの、日本時間では夜中に掲載され、朝にはもう姿を消していたからです。おそらく掲載が化学療法審議会の独断だったのでしょう。内外からの反響の大きさに慌てて引っ込めたのか、真相は藪の中ですが、WHOが禁止令を出しても不思議ではない状況になっているのは確かです。
更新:12月26日 00:05