2021年06月02日
「ワクチン有効率60%」でも6割の人に効くわけではない…誤解されがちな用語の真の意味

「ワクチン有効率60%」でも6割の人に効くわけではない…誤解されがちな用語の真の意味
「有効率」「副反応」「有害現象」など、ニュースやSNSでよく目にする一方で、その本来の意味はあまり理解されていない用語の数々。勘違いされたままセンセーショナルに拡散され、過剰に不安を煽っているケースも少なくな...
Voice » 社会・教育
2021年06月02日
「有効率」「副反応」「有害現象」など、ニュースやSNSでよく目にする一方で、その本来の意味はあまり理解されていない用語の数々。勘違いされたままセンセーショナルに拡散され、過剰に不安を煽っているケースも少なくな...
2021年06月01日
新型コロナウイルスを未知のウイルスといわれるが、実際は「既知すぎるぐらい既知のウイルス」という。そもそも新型コロナウイルスとはどんなウイルスなのか? 「ゼロコロナ」の日は本当に訪れるのだろうか? ※本...
2021年06月01日
(写真撮影:福島香織) 中国共産党政権による"ウイグル弾圧"問題は、長きにわたり存在し続けてきた。現在、国際社会の間で同問題を非難する風潮が高まっている。 なぜ今になって重視するようになった...
2021年05月31日
ソビエトの崩壊(共産主義体制への幻滅)で、共産主義思想そのものの魅力を語る学生はほとんどいない。米国の左翼学生には、かつての左翼思想家の書物を読んだ形跡がない。 彼らに確固とした思想的支柱があるとは思...
2021年05月28日
今年3月、東京都が時短要請をするなかで厚生労働省職員23人で深夜まで行われた会食問題は大きな批判を浴びた。 元厚生労働省官僚である千正康裕氏は、こうした不祥事は厚労省に染み付いた"内向き思考"に...
2021年05月26日
日本はどうして弱小国家の振りを続けているのだろうか。 国際政治学者のグレンコ・アンドリーは、戦後日本の基本原則である「吉田ドクトリン」があったお陰で、日本の軍事力は高まることがなかったと指摘する。この...
2021年05月26日
(写真撮影:福島香織) 過激さを増す「ウイグル人権問題」。拷問や強制的不妊手術、洗脳など、中国共産党政権の下でいくつもの問題や疑惑が指摘されている。 一体、ウイグル人はなぜここまでの弾圧を受けている...
2021年05月25日
新型コロナウイルスの対応、パワハラ問題、官僚の長時間労働――。いくつもの不祥事を抱えているかのように見える厚生労働省で、一体何が起きているのか。 元官僚の千正康裕氏は、多くの問題の根源には省内の組織や業...
2021年05月20日
(写真撮影:福島香織) 中国共産党政権によるウイグルへの人権弾圧。女性への性暴力、強制労働など数々の指摘があるが、問題の全貌や解決の糸口は見えてこない。 ジャーナリストの福島香織氏は、英BBCによる...
2021年05月18日
デジタル化が著しい現代では、様々な場面で理系的な考え方が求められており、文系の仕事術だけでは社会で生き残れない。では、どうすればいいのか――本稿では、高橋洋一氏が日常的に行なっている「デジタル仕事術」を伝授...
2021年05月10日
鹿児島から見つかった古い遺跡は、縄文時代に対する見方を変えている。旧石器人は獲物を求めて移動生活をしていたと信じられていたが、縄文早期前葉に、すでに南部九州では安定した定住生活が始まっていたことを示してい...
2021年05月04日
対馬の中央に広がる浅茅(あそう)湾 日本は大海に浮かぶ孤島だから、独自の文化が花開いている。かつては、日本の文化のほとんどが、大陸や朝鮮半島からもたらされたものと信じられてきた。古代日本は渡来人に征服...
2021年04月29日
世界で今もっとも注目されている哲学者、マルクス・ガブリエルは、「危機は倫理的進歩をもたらす」と説く。倫理とは、文化圏によって異なることのない、普遍的な価値を指す。新型コロナウイルスのパンデミックにより、世...
2021年04月15日
『GO』(2001年)や『世界の中心で、愛をさけぶ』(04年)などの代表作で知られる映画監督・行定勲氏。昨年来より世界を襲う新型コロナ禍により、自らが手掛けた作品が公開延期を余儀なくされるなど、パンデミックの危機...
2021年04月14日
2016年4月、最大震度7(マグニチュード7.3)を計測して甚大な被害をもたらした熊本地震が発生してから、今春で5年が経つ。先の3月11日は東日本大震災から10年の節目でもあり、我々の震災への向き合い方があらためて問われ...
2021年04月09日
写真: 吉田和本 『三国志』の時代は、大量殺戮が日常的な風景となっている大乱世でもある。黄巾の乱(184年)が始まる前の後漢王朝末期に5000万人もいた人口は、乱世の終わりには1000万人程度しか残らなかった。5人...
2021年03月24日
COVID-19(新型コロナウイルス)のパンデミックから1年以上が経った。我々は引き続き「withコロナ」の状況に置かれるが、慶應義塾大学環境情報学部教授でヤフー株式会社CSOの安宅和人氏は、そもそも人類は50〜100年スパン...
2021年03月24日
(写真:永井 浩) 2021年、大和ハウス工業を創業した石橋信夫の生誕100周年だという。彼はイノベーションを数多く起こす、創造的破壊を実現する経営者だった。 樋口武男氏は現在、同社の最高顧問だ。樋口氏は創...
2021年03月22日
COVID-19(新型コロナウイルス)のパンデミックから1年以上が経った。慶應義塾大学環境情報学部教授でヤフー株式会社CSOの安宅和人氏はかねてより、三密とは対極の概念である「開疎化(開放×疎)」を訴えている。引...
2021年03月20日
COVID-19(新型コロナウイルス)のパンデミックにより、数字やデータへの向き合い方が問われた。我々はいかなるリテラシーを身につけるべきなのか。慶應義塾大学環境情報学部教授でヤフー株式会社CSOの安宅和人氏が伝授す...
更新:05月20日 00:05