2018年10月09日
世界の暴力は減少している――『暴力の人類史』著者ピンカー教授が指摘

世界の暴力は減少している――『暴力の人類史』著者ピンカー教授が指摘
取材・構成・写真:大野和基(国際ジャーナリスト) 世界的認知科学者で、『タイム』誌の「世界で最も影響力のある100人」の1人にも選ばれたことがあるスティーブン・ピンカー教授。ベストセラー『暴力の人類史』の著者で...
Voice » 社会・教育
2018年10月09日
取材・構成・写真:大野和基(国際ジャーナリスト) 世界的認知科学者で、『タイム』誌の「世界で最も影響力のある100人」の1人にも選ばれたことがあるスティーブン・ピンカー教授。ベストセラー『暴力の人類史』の著者で...
2018年09月07日
1995年3月30日、当時の國松孝次警察庁長官が何者かに狙撃された。犯行の確固とした証拠は得られず、2010年3月30日に殺人未遂罪の公訴時効(15年)を迎える。犯人はオウム真理教なのか、警察の内部犯行なのか、それとも――。一橋文...
2018年09月01日
大反響のあった 前記事 に続けて、一橋文哉著 『オウム真理教事件とは何だったのか?』(PHP新書) より麻原逮捕時の状況を引用、紹介したい。「動きが鈍重で、カリスマ性のある男にはとても見えなかった」「信者には粗食しか与え...
2018年08月16日
「目に見えない」ダークマターの正体 写真:大野和基 ――(大野) 宇宙最大の謎の1つとされる「ダークマター(暗黒物質)」について教えてください。文字どおり、ダークマターとは目に見えない物質...
2018年08月09日
2018年7月6日朝、オウム真理教の教祖・麻原彰晃と元幹部六人の死刑が執行された。26日に残された6人の死刑が執行され、オウム真理教事件の死刑囚13人全員が処刑されたわけだが、これでオウム真理教事件が終わったわけではない。 ...
2018年08月07日
共感が欠落し、リスクを低く見積もる人たち ―― 31万部(2018年6月上旬時点、電子書籍含む)の大ベストセラー 『サイコパス』(文春新書) 。拝読して驚いたのは「サイコパス」にも良し悪しがある、という点です。本書では...
2018年08月06日
ネットの台頭と「歴史の消滅」 聞き手:編集部 写真:吉田和本 ―― 昨今「教養ブーム」ともいわれるなか、大澤さんは本書 『教養主義のリハビリテーション』(筑摩選書) で教養主義の消滅に警鐘を鳴らしています。...
2018年07月26日
クラシックのレコード・CDを2万枚以上持っている本屋大賞作家・百田尚樹が、「人類が残した最も偉大な曲」と讃える名曲の魅力を語る。 200年後の聴衆のために ベートーヴェン(1770―1827)にとってピ...
2018年07月15日
<<約20年間で、50カ国ほどを歩き回ってきた取材生活の「集大成」として、このたび 『世界の路地裏を歩いて見つけた憧れの「ニッポン」』(PHP新書) を上梓した筆者。今回、その「特別編」として「中国編」を...
2018年07月13日
ダニエル・コーエン氏は、フランスを代表する経済学者であり、同じく経済学者のジャック・アタリ氏と並び、欧州を代表する思想家である。 エリート校であるパリ高等師範学校(エコール・ノルマル・シ...
2018年07月10日
運命は種の優劣では決まらない 聞き手・撮影:編集部 ――ホモ・サピエンスの台頭とともに、ネアンデルタール人などの人類は絶滅していきました。ホモ・サピエンスがほかの人類を滅ぼした、ということでしょうか。 ...
2018年07月06日
ロシア・サランスクにて、日本対コロンビア戦当日の様子©tete_Utsunomiya なぜ「サランスクの奇跡」を起こせたのか W杯開幕2カ月前に監督を交代するドタバタぶりで、しかも本番までのテストでは...
2018年06月28日
ネル・アーヴィン・ペインター氏は名門プリンストン大学の名誉教授で、専門はアメリカ史である。著書には“Southern History Across the Color Line”(人種差別を巡る南部史)、“Creating Black Amer...
2018年06月27日
人類の将来がわからなくなった時代 まず結論を先に書く。平成には万事が煮詰まった。 エネルギーでは、再稼働はともかく、原発の新規建造は望めなくなった。福島原発の事故は、将来にわたって傷跡が残る平成...
2018年06月22日
格差というファクターを考える際に、避けて通れないのがアメリカという超大国に起きつつある大きな変化である。2016年の大統領選で大方の予想を覆してドナルド・トランプ氏が大統領になり、依然として支持されている背...
2018年06月21日
仮構の世界に浸る宗教の機能 平成7年は、個人的には節目の年だった。私の平成はここから始まる。そんな感じがしている。3月末日に学生時代からそのまま続けて勤務した東京大学を辞めたからである。 ...
2018年06月12日
フェイクニュースという名のデマ 「がんは治療するな」「医者にもらった薬に殺される」「ワクチンは危ない」――。フェイクニュースやオルタナティブファクトが注目される昨今、医療はその問題が顕著な分野の一つだ。 ...
2018年06月06日
「自分たちのサッカー」でW杯に挑んでよいか 6月15日(日本時間)に2018FIFAワールドカップロシア大会が開催される。日本は初戦の対コロンビア戦を19日に控えているが、5月30日のガーナとの親善試合では0-2で敗北するな...
2018年05月24日
煙ではなく蒸気 聞き手:編集部 ―― 受動喫煙対策が議論になっています。厚生労働省は、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年までに屋内全面禁煙化を実施しようとしています。愛煙家として、現状を...
2018年05月17日
「犯行現場に居合わせている気分」 聞き手:編集部 ―― 本書 『安楽死を遂げるまで』(小学館) は、スイス、オランダ、ベルギー、アメリカ(一部の州)など安楽死が合法化されている国々で、安楽死に臨む患者や医...
更新:04月03日 00:05