2022年03月16日
経営の失策を「人件費」に転嫁する企業が成長できない理由

経営の失策を「人件費」に転嫁する企業が成長できない理由
近年の歴代内閣がそ実現を目標としてきたもののが、実現されているとは言い難い「企業による賃上げ」。声高に訴えかける政府に対して、民間企業の反応は冷ややかなものだった。なぜ賃上げが実現されないのか? そもそもな...
Voice » 経済・経営
2022年03月16日
近年の歴代内閣がそ実現を目標としてきたもののが、実現されているとは言い難い「企業による賃上げ」。声高に訴えかける政府に対して、民間企業の反応は冷ややかなものだった。なぜ賃上げが実現されないのか? そもそもな...
2022年01月26日
「日本人は世界経済の大きな潮流を理解していない」。国際通貨基金(IMF)を経て、東京都立大学教授を務める宮本弘曉氏は、その結果が日本経済の停滞を招いたと語る。本記事では「日本財政のリアル」について、各種データを...
2022年01月24日
「日本人は世界経済の大きな潮流を理解していない」。国際通貨基金(IMF)を経て、東京都立大学教授を務める宮本弘曉氏は、その結果が日本経済の停滞を招いたと語る。本記事では日本人が勘違いしている大きな潮流のひとつで...
2022年01月20日
「日本人は世界経済の大きな潮流を理解していない」。国際通貨基金(IMF)を経て、東京都立大学教授を務める宮本弘曉氏は、その結果が日本経済の停滞を招いたと語る。本記事ではそんな大きな潮流のひとつである「人口構造の...
2021年04月21日
写真:吉田和本 新型コロナ禍でエンタメ事業が苦境に陥るなか、国産放送局であるWOWOWはいかなるコンテンツを視聴者に届けるのか。日本のスポーツ中継の立役者であり、WOWOWのコンテンツを率いる田中社長が語る危機感...
2021年04月19日
写真:吉田和本 外資系の動画配信事業が熾烈を極める昨今、国産の放送局はいかに立ち向かうのか。そしていかなるコンテンツを視聴者に届けるのか。日本のスポーツ中継の立役者であり、WOWOWのコンテンツを率いる田中...
2021年04月16日
苦境に立たされる旅行業界。「観光立国」を推進してきた我が国の戦略は再考を迫られている。新型コロナの収束が不透明な状況下、いかなる旅を提供するのか。コロナ禍の真っただ中に業界最大手のトップに就任した山北社長...
2021年04月15日
苦境に立たされる旅行業界。「観光立国」を推進してきた我が国の戦略は再考を迫られている。新型コロナの収束が不透明な状況下、いかなる旅を提供するのか。コロナ禍の真っただ中に業界最大手のトップに就任した山北社長...
2020年12月16日
かつては「科学技術立国」と謳われた日本だが、現在は中国やインドに後れを取っている――。そう警鐘を鳴らすのは、慶応義塾大学環境情報学部教授でヤフー株式会社CSOの安宅和人氏だ。菅政権が進めるデジタル化の礎となるの...
2020年12月14日
菅政権はデジタル化を推進している。慶応義塾大学環境情報学部教授でヤフー株式会社CSOの安宅和人氏は、政権の動きを歓迎したうえで、マイナンバーカードを全国民に早急に普及させるべきだと説く。行政サービスをすべてデ...
2020年12月11日
菅政権でデジタル化が推進されているが、慶応義塾大学教授でヤフー株式会社CSOの安宅和人氏は、本来であればいまは「データとAIの使い倒し」に邁進する必要があったと指摘。そのうえで、日本企業はアメリカのテスラのよう...
2020年12月02日
感染者の激増で「Go To イート」「Go To トラベル」の存続も危ぶまれている。コロナ禍が経済に与える打撃に対して、どのような政策を取れば有効なのか? 菅義偉総理を最もよく知る男、内閣官房参与の?橋洋一氏と日本を代...
2020年10月29日
コロナ禍でどの業界も厳しい経営を強いられている。とりわけ苦戦している業種の一つが「自動車メーカー」だ。外出自粛やテレワークが日常化したことで、自動車の売れ行きは芳しくない。そんななか、米電気自動車(EV)メ...
2020年10月27日
新型コロナウイルス関連の倒産(負債1千万円以上、準備中も含む)が600件に達した。(東京商工リサーチが10月19日に発表)。インバウンド需要も戻る兆しがなく、観光・宿泊業を中心に厳しい状況は続く。 だが、そん...
2020年10月26日
新型コロナウイルスのワクチンが最も必要なのは、航空会社かもしれない。全日本空輸(ANA)が航空機の大幅削減を決めただけでなく、2021年にも全従業員1万5000人を対象に副業範囲を拡大する方針を固めた。中小規模の航空...
2020年10月19日
今回の新型コロナによって、より安心で安全だという「ジャパン・クオリティ」が、あらためて見直されることになった。そして、これまで海外に流れていたヒト・モノ・カネが日本に戻ってくるという大きな波が生じている。 ...
2020年07月09日
未曽有の危機で露わになった日本経済の弱点とは。15人の識者がウィズコロナの世界を語った『変質する世界 ウィズコロナの経済と社会』において、元ゴールドマン・サックス、現在は小西美術工藝社代表として伝統工芸に携わ...
2020年06月26日
受信料の構造をぶっ壊せ――NHKを民間部門と公的部門に分割すれば、国民が払う受信料は劇的に下がる。既得権に守られた「公共放送の嘘」を明らかにし、本来あるべき経営のかたちを提言する。 ※本稿は、高橋洋一著『「...
2020年01月05日
写真:吉田和本 本当にお客様が求めていることは何か――。人気寿司店「すしざんまい」を運営する株式会社喜代村では、寿司職人養成や寿司カルチャー普及のために、「喜代村塾」を開講している。木村清社長が語る、現代の職...
2020年01月02日
写真:吉田和本 日本の漁業従事者が年々減少していくなか、日本の水産業の未来はどうなっていくか――。日本だけでなく、広い視野で水産業を捉えることが改善につながると提言するのは、人気寿司店「すしざんまい」を展開す...
更新:09月17日 00:05