2016年04月17日
「お金をもらって喜ばない奴はいないんだよ」田中角栄の増長と妄想

「お金をもらって喜ばない奴はいないんだよ」田中角栄の増長と妄想
角さんの政治はバブル景気と中選挙区制度が生んだあだ花にすぎない 「お金をもらって喜ばない奴はいないんだよ」 石原慎太郎氏が近著『天才』(幻冬舎)のなかで、田中角栄を偉大な政治 家と評価し...
Voice » 政治・外交
2016年04月17日
角さんの政治はバブル景気と中選挙区制度が生んだあだ花にすぎない 「お金をもらって喜ばない奴はいないんだよ」 石原慎太郎氏が近著『天才』(幻冬舎)のなかで、田中角栄を偉大な政治 家と評価し...
2016年03月31日
「新しい特殊作戦部隊」創設のすすめ 武器・インフラ輸出や資源ビジネスは要注意 2015年は、海外で多くの日本人がテロの犠牲になった1年であった。そして今年に入っても、多くの日本企業や旅行者が頻繁に訪れ、これ...
2016年02月26日
沖縄返還交渉に尽力した二人が残したかったもの 沖縄返還交渉の「表と裏」 —— 2016年は、京都産業大学の世界問題研究所開設からちょうど50年です。2代目の所長が若泉敬先生ですが、東郷...
2016年02月26日
勝負は朴槿惠大統領の次の政権だ 聞き手:金子将史(政策シンクタンクPHP総研 主席研究員) 反日一辺倒の韓国社会に変化の兆し ――ご著書『「日本」が世界で畏れられる理由』(KADOKAWA)で...
2016年02月21日
クリスマスと慰安婦の話 ヨーロッパのクリスマスはお正月と瓜二つ 去年のクリスマスはロンドンで過ごした。普段バラバラになっている家族が1年に1度集まるのが、ヨーロッパのクリスマスだ。家族のお祝いなので、24...
2016年02月16日
国家安全保障会議(NSC)創設から2年以上が経過。これまでのNSCの活動を振り返る。
2016年01月19日
安倍政権の経済、外交・安保政策に対するアメリカの見方、参議院選・大統領選挙後の日米関係の行方、日本のソフトパワーを高める方法などについて話をうかがった。
2016年01月09日
優位戦思考による国家運営を 「すでに定着した歴史の解釈」とは何か 上島 戦後70年の安倍首相談話に対する新聞各紙の社説を読んだとき、 いまだにGHQ(連合国軍総司令部)に刷り込まれた東京裁判史観から脱...
2015年12月15日
エルトゥールル号の教訓 時を超えた恩返し 櫻井 門田さんが書かれた『日本、遥かなり——エルトゥールルの「奇 跡」と邦人救出の「迷走」』(PHP研究所)は本当に素晴らしい内容でし...
2015年12月10日
地方自治体が地方創生を深化させ、具体的な成果に結びつけるために何が必要なのか。
2015年12月08日
翻訳:タカ大丸(ポリグロット=他言語話者) 虐殺など、どこからも、誰からも聞いたことがない――韓国と中国による反日物語の嘘をアジア全域で徹底調査 ペナン戦...
2015年11月15日
Tracking Ianfu through Asia Display at Penang War Museum Penang, Malaysia If all the lies about Japanese were piled up and burned at once, smoke would black out the sun. ...
2015年10月31日
訪米で岐路に立たされた二股外交の運命は? 北朝鮮が腰砕けになった背景に中国の影 今年は朝鮮半島にとっては例年になく熱い夏だった。8月4日に発生した軍事境界線での「地雷事件」が引き金となり、韓国と北朝鮮...
2015年09月06日
《 『Voice』2015年2015年9月号 より》 日本のいちばん長い朝 生涯の師匠・四元義隆 日本の歴史上、最も重大な政治決断は、ポツダム宣言受け入れだろう。それを決断したのは昭和天皇と総理大臣の鈴...
2015年08月24日
現実的な安全保障認識こそが平和を実現する 平和安全保障法制をめぐって国民世論は大きく割れている。他方で、日本を取り巻く安全保障環境が大きく変わっており、これまでとは異なる対応が必要になっている...
2015年08月17日
説教ストロガノフ〜東京裁判を斬る! 本記事は、2015年7月13日に開催された『Voice LIVE 説教ストロガノフ〜東京裁判を斬る!』での上念司氏、倉山満氏対談内容を編集したものです。 裁判自...
2015年08月13日
《 『Voice』2015年9月号 [夏の大特集]安倍政権を潰すな より》 「国家不在」の憲法論は非常識である 目下、最大の政治課題となっているのが「安保関連法案」である。その前提となるのが集団的自衛権だ...
2015年07月23日
光山文博の切なき歌声 大東亜戦争下、「航空機による特攻」で戦没した日本軍将兵の数は4000人を超えるが、その中には20名ほどの朝鮮人も含まれていた。 その内の一人、卓庚鉉は1920年11月5日、朝鮮...
2015年07月05日
知られざるアカデミズムの言論弾圧 日本の抗議が「言論弾圧」? 古森 アメリカの歴史学界に「新風」が吹いた、といっていいでしょう。ジェイソン・モーガン氏は現在、ウィスコンシン大学の大...
2015年06月24日
日本を利用すべき「用日論」をいう韓国に手助けは無用 追いつめられる韓国経済 1965年6月22日、日本と韓国は日韓基本条約を締結し、国交正常化を果たす。今年は締結50年の節目で...
更新:07月06日 00:05