2016年07月26日
激動の時代における政策シンクタンクの役割

激動の時代における政策シンクタンクの役割
激動の時代において、政策シンクタンクはどのような役割を果たしていくべきか。
Voice » 政治・外交
2016年07月26日
激動の時代において、政策シンクタンクはどのような役割を果たしていくべきか。
2016年07月20日
日本は「言うだけ番長」でいいのか 名実ともの「グレーゾーン」事態 6月16日、沖縄県・北大東島周辺の接続水域に、人民解放軍(中国海軍)のドンディアオ級情報収集艦一隻が入域した。 ...
2016年07月20日
相次ぐ銃乱射事件、ISテロが大統領選挙に与える影響とは 3秒に1人の割合で銃弾を命中させた? 6月12日、米国で凄惨な事件が起きた。ISに忠誠を誓い、同性愛者(LGBT)を憎悪していたというイ...
2016年06月28日
国民が望むのは55年体制の再来ではなく新しい保守政党だ 共産党に乗っ取られる恐怖 次の参院選は、民進党の存亡をかけた戦いになるのではないか。 夏の参院選で、共産党が香川県を除いて自党の候補を降ろ...
2016年06月23日
2012年に習近平政権が発足してから4年が経ったが、それ以前より起こり始めていた中国の対外政策の強硬化は変化することなく、むしろ加速しており、周辺海域や空における中国の拡張政策に対する懸念が広がっている。とはいえ...
2016年06月17日
テレビ局には自由に番組を編成制作させるべきだ! 古舘キャスターの最後っ屁 古舘伊知郎キャスターがテレビ朝日の看板番組「報道ステーション」を降板した。最後の出演となった3月31日「『いわゆる』が付く。『事実...
2016年06月15日
川本明(慶應義塾大学特任教授)×矢尾板俊平(淑徳大学准教授)×永久寿夫(PHP総研代表)。主権者である国民が民主主義のためにどのような力を身に付けるべきか。
2016年04月17日
角さんの政治はバブル景気と中選挙区制度が生んだあだ花にすぎない 「お金をもらって喜ばない奴はいないんだよ」 石原慎太郎氏が近著『天才』(幻冬舎)のなかで、田中角栄を偉大な政治 家と評価し...
2016年03月31日
「新しい特殊作戦部隊」創設のすすめ 武器・インフラ輸出や資源ビジネスは要注意 2015年は、海外で多くの日本人がテロの犠牲になった1年であった。そして今年に入っても、多くの日本企業や旅行者が頻繁に訪れ、これ...
2016年02月26日
沖縄返還交渉に尽力した二人が残したかったもの 沖縄返還交渉の「表と裏」 —— 2016年は、京都産業大学の世界問題研究所開設からちょうど50年です。2代目の所長が若泉敬先生ですが、東郷...
2016年02月26日
勝負は朴槿惠大統領の次の政権だ 聞き手:金子将史(政策シンクタンクPHP総研 主席研究員) 反日一辺倒の韓国社会に変化の兆し ――ご著書『「日本」が世界で畏れられる理由』(KADOKAWA)で...
2016年02月21日
クリスマスと慰安婦の話 ヨーロッパのクリスマスはお正月と瓜二つ 去年のクリスマスはロンドンで過ごした。普段バラバラになっている家族が1年に1度集まるのが、ヨーロッパのクリスマスだ。家族のお祝いなので、24...
2016年02月16日
国家安全保障会議(NSC)創設から2年以上が経過。これまでのNSCの活動を振り返る。
2016年01月19日
安倍政権の経済、外交・安保政策に対するアメリカの見方、参議院選・大統領選挙後の日米関係の行方、日本のソフトパワーを高める方法などについて話をうかがった。
2016年01月09日
優位戦思考による国家運営を 「すでに定着した歴史の解釈」とは何か 上島 戦後70年の安倍首相談話に対する新聞各紙の社説を読んだとき、 いまだにGHQ(連合国軍総司令部)に刷り込まれた東京裁判史観から脱...
2015年12月15日
エルトゥールル号の教訓 時を超えた恩返し 櫻井 門田さんが書かれた『日本、遥かなり——エルトゥールルの「奇 跡」と邦人救出の「迷走」』(PHP研究所)は本当に素晴らしい内容でし...
2015年12月10日
地方自治体が地方創生を深化させ、具体的な成果に結びつけるために何が必要なのか。
2015年12月08日
翻訳:タカ大丸(ポリグロット=他言語話者) 虐殺など、どこからも、誰からも聞いたことがない――韓国と中国による反日物語の嘘をアジア全域で徹底調査 ペナン戦...
2015年11月15日
Tracking Ianfu through Asia Display at Penang War Museum Penang, Malaysia If all the lies about Japanese were piled up and burned at once, smoke would black out the sun. ...
2015年10月31日
訪米で岐路に立たされた二股外交の運命は? 北朝鮮が腰砕けになった背景に中国の影 今年は朝鮮半島にとっては例年になく熱い夏だった。8月4日に発生した軍事境界線での「地雷事件」が引き金となり、韓国と北朝鮮...
更新:04月03日 00:05