2022年05月18日
中高年にまで? 「マッチングアプリ」の婚活が広まる理由

中高年にまで? 「マッチングアプリ」の婚活が広まる理由
新型コロナウイルスの感染拡大により、自宅で過ごす時間が増え、出会いの場も限られるようになり、恋人や結婚相手を探すため、マッチングアプリに登録する人が急増している。 中には真剣交際の末、結婚をしたカップ...
Voice » 社会・教育
2022年05月18日
新型コロナウイルスの感染拡大により、自宅で過ごす時間が増え、出会いの場も限られるようになり、恋人や結婚相手を探すため、マッチングアプリに登録する人が急増している。 中には真剣交際の末、結婚をしたカップ...
2022年05月17日
子どもの脳の成長については様々な情報が世に出ているが、専門家の確かな知見を知っておきたい。自ら開発した「光トポグラフィ法」などを用いて、長年子どもの脳の研究を続けてきた小泉英明氏と、解剖学者の養老孟司氏が、「...
2022年05月16日
映画上映の場はシネコンだけではない――。日本アカデミー賞で8冠に輝いた映画『ドライブ・マイ・カー』で主演を務めた西島秀俊さんも敬愛するミニシアター。数百名以上の大学生を感動の渦に巻き込んだ「日本一わかりやすい...
2022年05月14日
写真:キムラタカヒロ 今年5月13日(金)、公開前から話題を呼ぶ映画『シン・ウルトラマン』がついに封切られる。企画・脚本は庵野秀明氏、監督は樋口真嗣氏。数々の作品を世に送り出したタッグが再び手を組み、国内外...
2022年05月13日
写真:キムラタカヒロ 今年5月13日(金)、公開前から話題を呼ぶ映画『シン・ウルトラマン』がついに封切られる。企画・脚本は庵野秀明氏、監督は樋口真嗣氏。数々の作品を世に送り出したタッグが再び手を組み、国内外...
2022年04月19日
国家や社会を前提として生きる私たちにとって、その在り方を意識することは難しいことかもしれません。 しかしコロナ禍により、社会のあり方が根本から問われたと文化人類学者の松村圭一郎氏は言います。既存の仕組...
2022年03月16日
大ヒット漫画・アニメ『鬼滅の刃』『呪術廻戦』。両作の題材である「鬼」と「呪い」という概念の意外な共通点とは、その現代的意味とは――。シャーマニズムや異界・妖怪研究の第一人者で、国際日本文化研究センター名誉教...
2022年03月14日
大ヒット漫画・アニメ『鬼滅の刃』『呪術廻戦』。2つの作品に見られる意外な共通点とは、『呪術』が題材とする「呪い」とは何か――。シャーマニズムや異界・妖怪研究の第一人者で、国際日本文化研究センター名誉教授・元所...
2022年03月14日
米国のUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の神経科学学部で脳科学を学び、DAncingEinstein(ダンシング・アインシュタイン)を設立した青砥瑞人氏。 脳×教育×ITを掛け合わせて世界初のNeuroEdTechと...
2022年03月11日
東日本大震災から11年が経った。今年1月にはトンガの海底火山が大噴火するなど、自然災害はますます激甚化している。 我々は何に目を向け、自らの命を守るべきなのか。慶應義塾大学環境情報学部教授・ヤフー株式会...
2022年03月10日
東日本大震災から11年が経った。今年1月にはトンガの海底火山が大噴火するなど、自然災害はますます激甚化している。我々は何に目を向け、自らの命を守るべきなのか。慶應義塾大学環境情報学部教授・ヤフー株式会社CSOで...
2022年03月10日
2021年11月、中国のテニス選手である彭帥(ポン・シュアイ)が突如公の場から姿を消したことは記憶に新しい。そして行方不明になったのは彼女だけではない。「国家安全」のためと当局に拘束されるなど、連絡が取れなくなっ...
2022年03月01日
舞台『陰陽師 生成り姫』が、東京・新橋演舞場(2022年2月22日〜3月12日)と京都・南座(3月18日〜24日)で上演される。原作はこれまでも映画や漫画、歌舞伎などの題材となった夢枕獏氏の人気同名小説。舞台は平安時代、...
2022年02月27日
舞台『陰陽師 生成り姫』が、東京・新橋演舞場(2022年2月22日〜3月12日)と京都・南座(3月18日〜24日)で上演される。原作はこれまでも映画や漫画、歌舞伎などの題材となった夢枕獏氏の人気同名小説。舞台は平安時代、...
2022年02月24日
東京大学名誉教授の黒木登志夫氏は新型コロナウイルスについて「変異を繰り返すこのウイルスは、予想できないことが多い」としながらも抜本的な対策として自らの私案を示す。 ※本稿は『Voice』2022年3?号より抜粋・...
2022年02月22日
オミクロン株が猛威をふるい、未だ止まぬ新型コロナウイルス禍。東京大学名誉教授の黒木登志夫氏は第5波やSARSの終息の経緯から「ウイルス禍の終わり」を考察する。 ※本稿は『Voice』2022年3?号より抜粋・編集した...
2022年02月15日
依然として続く新型コロナウイルスのパンデミック。感染力の強いオミクロン株は「最後の変異株」なのか。グローバルファンド〈世界エイズ・結核・マラリア対策基金〉戦略・投資・効果局長を務める公衆衛生の専門家が分析...
2022年01月21日
写真:遠藤宏 森本あんりさんによる人生相談企画「人生の道しるべ」。国際基督教大学教授で牧師でもある森本さんが、社会に閉塞感が漂ういま、あなたのお悩みに全力でお答えします。 ※本稿は『Voice』2021年9月号よ...
2022年01月21日
AIや最新テクノロジーは人の仕事を奪うかもしれない――しかし、それを新たな社会をつくるチャンスと捉えようとする思想が、アメリカのミレニアル世代から生まれてきた。彼らがめざす「素晴らしい新世界」は実現可能なのか...
2022年01月19日
トランプ大統領の登場は、アメリカの思想を激変させた。自由と民主主義を至上のものとしてきた「アメリカの常識」が、いま揺らぎつつある。「リバタリアン」が民主主義を否定する根拠はどこにあるのか? ※本稿は、...
更新:05月21日 00:05