Voice » 経済・経営

経済・経営

2017年08月11日

富山はほんとうに閉鎖的なのか? YKK吉田忠裕会長が語る、黒部に本社の一部を置く理由

出町譲(ジャーナリスト)

富山はほんとうに閉鎖的なのか? YKK吉田忠裕会長が語る、黒部に本社の一部を置く理由

富山はほんとうに閉鎖的なのか? YKK吉田忠裕会長が語る、黒部に本社の一部を置く理由

出町譲(ジャーナリスト)

グローカル企業YKKの流儀とは   「本社は東京になくてもいい」と宣言  富山県内に拠点を置く総合機械メーカー・不二越の本間博夫会長が「富山で生まれた人は極力採用しない。閉鎖的な考えが強い...

2017年03月24日

大前研一 高齢者のマインドを変えれば、日本経済は飛躍的に伸びる

大前研一(経営コンサルタント/ビジネス・ブレークスルー代表取締役)

大前研一 高齢者のマインドを変えれば、日本経済は飛躍的に伸びる

大前研一 高齢者のマインドを変えれば、日本経済は飛躍的に伸びる

大前研一(経営コンサルタント/ビジネス・ブレークスルー代表取締役)

老後不安不況を吹き飛ばせ アベノミクスはなぜうまくいかないのか   ―― 2016年8月3日、第三次安倍再改造内閣が発足しました。安倍首相は 新内閣を自ら「未来チャレンジ内閣」と命名、「最優先課題は経済」「デフレ...

2016年12月09日

山崎繭加 『ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか』

山崎繭加(元ハーバード・ビジネス・スクール<HBS>日本リサーチセンター アシスタント・ディレクター)

山崎繭加 『ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか』

山崎繭加 『ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか』

山崎繭加(元ハーバード・ビジネス・スクール<HBS>日本リサーチセンター アシスタント・ディレクター)

HBSが行なった教育改革  ――ハーバード・ビジネス・スクール(以下、HBS)はMBA(経営学修士)教育を行なう世界トップのビジネススクールとして知られていますが、2010年、インド出身のニティン・ノーリア氏が...

2016年05月12日

ついに21万社のリストが公開、「パナマ文書」で始まる金融覇権戦争

丸谷元人(ジャーナリスト/危機管理コンサルタント)

ついに21万社のリストが公開、「パナマ文書」で始まる金融覇権戦争

ついに21万社のリストが公開、「パナマ文書」で始まる金融覇権戦争

丸谷元人(ジャーナリスト/危機管理コンサルタント)

漏洩の背景にある工作とは?国家の生き残りを懸けた戦いが始まる! パナマ文書の狙い  世界中の大手メディアが、連日「パナマ文書漏洩問題」を大きく報じ続けている。  この問題は、ドイツ銀行やクレディ・ス...

2016年03月16日

日本企業はなぜ海外M&Aに失敗するのか

杉山仁(JPリサーチ&コンサルティング顧問)

日本企業はなぜ海外M&Aに失敗するのか

日本企業はなぜ海外M&Aに失敗するのか

杉山仁(JPリサーチ&コンサルティング顧問)

歴史と地政学による文明の違いを理解せよ   成功率はせいぜい30%程度  この2、3年、円安傾向にもかかわらず、日本企業による大型海外M&A(合併と買収)が続いている。2015年通年の日本企業による海...

2016年02月17日

日本経営合理化協会が指南する「実直経営」の要諦とは

牟田學(日本経営合理化協会理事長)&牟田太陽(日本経営合理化協会専務理事)

日本経営合理化協会が指南する「実直経営」の要諦とは

日本経営合理化協会が指南する「実直経営」の要諦とは

牟田學(日本経営合理化協会理事長)&牟田太陽(日本経営合理化協会専務理事)

大好評を博した「Voice LIVE」を動画で体感せよ!  2015年11月30日に開催した「Voice LIVE 失敗しない事業継承の要諦〜社長と後継者の生き方とは」。大好評を博した本LIVEの模様が、2016年1月10日発売の...

2016年02月12日

「パソコンのメーカーが対応できないトラブルが起きたとき、頼れるサービスがある」

家喜信行(日本PCサービス社長)

「パソコンのメーカーが対応できないトラブルが起きたとき、頼れるサービスがある」

「パソコンのメーカーが対応できないトラブルが起きたとき、頼れるサービスがある」

家喜信行(日本PCサービス社長)

日本PCサービスはなぜ信頼されるのか いま、「パソコン難民」が増えている。「パソコンと周辺機器の接続ができない」「急に電源が入らなくなった」……といった経験をした人は多いはずだ。だが、メーカーに依...

2015年12月01日

なぜTPPは”たるんだ”協定になってしまったのか

浅川芳裕(農業ジャーナリスト)

なぜTPPは”たるんだ”協定になってしまったのか

なぜTPPは”たるんだ”協定になってしまったのか

浅川芳裕(農業ジャーナリスト)

「TPPはアメリカの言いなり」の? 普遍的価値を共有する国々のプラットフォーム    TPP(環太平洋パートナーシップ協定)はリビング・アグリーメント(生きた協定)である。妥結した内容が未来...

2015年11月28日

消費税率10%を既成事実化する財務省の「見せ球」に騙されるな

高橋洋一(嘉悦大学教授)

消費税率10%を既成事実化する財務省の「見せ球」に騙されるな

消費税率10%を既成事実化する財務省の「見せ球」に騙されるな

高橋洋一(嘉悦大学教授)

消費税10%は決まっていない! もし財務省のいうとおりに再増税していたら    2015年10月13日、政府・与党は消費税率10%への引き上げにともなう財務省の還付案(日本型軽減税率制度)を白紙撤回する方...

2015年11月18日

松下幸之助は怖かった⁉︎「経営の神様」の怒りと慈愛

神藏孝之(イマジニア株式会社代表取締役会長兼CEO)

松下幸之助は怖かった⁉︎「経営の神様」の怒りと慈愛

松下幸之助は怖かった⁉︎「経営の神様」の怒りと慈愛

神藏孝之(イマジニア株式会社代表取締役会長兼CEO)

必見!松下政経塾に残る幸之助秘蔵映像がメディア初公開 「猫に小判」といわれた日    なんという怖い人だろう——。それが、いまから35年前に松下政経塾の2期生として学んだ私の、松下幸之助...

2015年10月29日

「宗主国なき植民地経済」の没落ーー米中の意外な共通点とは?

増田悦佐(評論家)

「宗主国なき植民地経済」の没落ーー米中の意外な共通点とは?

「宗主国なき植民地経済」の没落ーー米中の意外な共通点とは?

増田悦佐(評論家)

世界同時株安を歓迎する 「万里の長城」ならぬ「万里の長落」   7月下旬から本格化し、8月24日に最初の谷底に到達した世界同時株安を心の底から歓迎する。もちろん、わざわざ最初の谷底と表現したのは、今後まだまだ...

2015年09月09日

IoTって何?―3つの「オープン」を活用してイノベーションを起こせ

岡崎哲二(東京大学大学院経済学研究科教授)

IoTって何?―3つの「オープン」を活用してイノベーションを起こせ

IoTって何?―3つの「オープン」を活用してイノベーションを起こせ

岡崎哲二(東京大学大学院経済学研究科教授)

シリコンバレーを活用せよ   「オープン・イノベーション」とは  安倍政権下で「シリコンバレーと架け橋を」「日本の中小企業をシリコンバレーに」といった動きが加速しつつある。また、日本の大企業もい...

2015年09月07日

世界に羽ばたく大戸屋〜定食に宿る松下幸之助の願い

三森久実(前大戸屋ホールディングス会長)

世界に羽ばたく大戸屋〜定食に宿る松下幸之助の願い

世界に羽ばたく大戸屋〜定食に宿る松下幸之助の願い

三森久実(前大戸屋ホールディングス会長)

  松下幸之助の信念を体現した定食屋   西欧の技術と「匠の技」の融合  いま私は、国内・海外合わせて約400店舗(フランチャイズ店を含む)を展開する定食専門店「大戸屋」を経営する立場で...

2015年02月23日

現場力が活きる「ライト・フットプリント(LFP)経営」とは

遠藤功(ローランド・ベルガー日本法人会長)

現場力が活きる「ライト・フットプリント(LFP)経営」とは

現場力が活きる「ライト・フットプリント(LFP)経営」とは

遠藤功(ローランド・ベルガー日本法人会長)

《 『Voice』2015年2月号 より》 ■「足跡」が残らない経営  ――「現場力」は世界最先端の経営戦略である   世界の新潮流「VUCA」  バブル崩壊から20年がたち、日本では欧米を...