PHPオンライン
MENU
サイトメニュー閉じる
Voice » 政治・外交 » 吉田茂を超える、芦田均が残したリアリズム(細谷雄一) » 画像1 枚目
政治・外交
2018年10月29日 公開 2024年12月16日 更新
細谷雄一(慶應義塾大学法学部教授)
記事を読む
10月下旬に安倍晋三首相の訪中が予定されるなか、「米中激突時代」の日本の針路を探る。巻頭インタビューには落合陽一氏が登場。特集は「災害から生き延びる」。相次ぐ自然災害に悩まされているいまこそ読んでいただきたい。
日本人はなぜ自らの手で憲法を起草できなかったのか――世界史と日本史を融合させた視点から、日本と国際社会の「ずれ」の根源に迫る歴史シリーズ第二弾。戦後日本の新しい「国のかたち」をめぐって、アメリカとソ連、幣原喜重郎や近衛文麿らが、激しい駆け引きを繰り広げる。タブーなき現代史。
単独講和と日米安保―日本の「独立」とは何だったのか?なぜ非武装中立や全面講和による平和は実現しなかったのか―米ソの対立が深まる中、日本の独立回復の形をめぐり、マッカーサーとケナン、吉田茂とダレス、丸山眞男や吉野源三郎らが、それぞれの理想と現実を激しくぶつけ合う。呪縛を解く現代史。
発売日:2025年02月06日 価格(税込):880円
詳しく見たい!!!
詳細・目次はこちらから ⇒
更新:05月01日 00:05
このページのTOPへ