Voice » 社会・教育 » 「手鼻、タン吐き、立ち小便」新型コロナの土壌となった中国の衛生意識

「手鼻、タン吐き、立ち小便」新型コロナの土壌となった中国の衛生意識

2020年03月06日 公開
2024年12月16日 更新

高口康太(ジャーナリスト),西谷格(ノンフィクションライター)

※画像はイメージです。

新型コロナウイルスの蔓延に世界が揺れるなか、その「震源地」である中国はどういう状況なのか。急速に発達するデジタル技術をコロナ対策に活用できるのか。中国に精通する気鋭のジャーナリストと、体当たりルポを敢行したノンフィクションライターが語り尽くす。

本稿は月刊誌『Voice』2020年4月号、高口康太氏&西谷格氏の「デジタルチャイナは幸福か」より一部抜粋・編集したものです。

聞き手:大隅元(PHP研究所)

 

SNSで発信された「正しい新型コロナ対策」

――新型コロナウイルスの騒動において、中国のデジタル社会はどう影響しましたか?

【高口】 デジタル技術を使えば疫病を封じ込められるのではないか。たとえばアリペイやウィーチャットの位置情報を追えば、感染者と接触した人をリストアップできるのでは。

日本の中国ウォッチャーにはそんな話をする人もいましたが、現実はもっとシビアです。

上海在住の藤田康介医師に取材したところ、「手鼻、タン吐き、立ち小便、手洗い、トイレの清潔さなどで中国はまだまだ不衛生」だと指摘し、そうした衛生意識の低さが疫病の土壌だと警鐘しています。

摩天楼や高速鉄道など先進的なインフラはできても、人間の意識はなかなか変わらない。ハードとソフトのアンバランスという中国の課題が露呈しました。

【西谷】 現地の様子を動画サイトにアップする中国人もいました。それがウィーチャット経由で(中国では利用が規制されている)「YouTube」に拾われ、世界中の人たちが視聴した。

背景には、政府の公式見解とは異なる情報を国外に発信したい、という思いがあったようです。政府の初動が遅れたことへの国民の怒りは、思いのほか大きかったのでしょう。

【高口】 一方で、2002年にSARSが流行したときには「お酢をたけば空間殺菌ができる」、2005年に鳥インフルエンザが大流行した際は「ニンニクを食べれば大丈夫」といったデマ情報が流布していました。

当時に比べれば、今回はマスクの奪い合いをしているだけ、だいぶマシになったと思います。

【西谷】 根拠のある情報に基づいて行動していますね。

【高口】 『新華社通信』や『人民日報』が、「ウェイボー」(中国最大のSNS)を通じて、「正しい情報」を流しているのが大きいです。

もちろん、疑わしい情報はまだありますが、以前よりも正しい情報にアクセスしやすくなったのは、デジタルチャイナの進歩でしょう。

次のページ
「無人カラオケ」で習近平講話を朗読 >

Voice 購入

2025年1月

Voice 2025年1月

発売日:2024年12月06日
価格(税込):880円

関連記事

編集部のおすすめ

ウイルス拡散の温床?…中国の寿司屋で見た「日本人には考えられない衛生意識」

西谷格(ノンフィクションライター)

中国の"近未来型ホテル"で、AIスピーカーに「魚釣島はどこの国?」と聞いた結果

西谷格(ノンフィクションライター)

春節到来! 中国人観光客の爆増で横行する「無資格ガイド」

西谷格(ノンフィクションライター)