Voice » 社会・教育 » ラグビー日本代表はいかにして「ワンチーム」になったか

ラグビー日本代表はいかにして「ワンチーム」になったか

2020年02月13日 公開
2020年02月13日 更新

藤井雄一郎(男子15人制ラグビー日本代表強化委員長)

集めたのはプレッシャーに負けない選手

――では、ジョセフHCがチームに求めるポイントとは、具体的に何だったのでしょうか。

【藤井】トライを決めたり、ボールを奪ったりと、派手なプレーをした選手が「いい選手」だと思われがちですが、ラグビーはもっとデリケートなスポーツです。

私たちスタッフがもっとも重要視したのは、プレッシャーを感じたときに、しっかりとプレーできる選手であるかどうか、あるいはそうなりうる素質があるかどうか。自国開催というプレッシャーを考えたとき、つねにチームとしてチャレンジできる方向に進んでいくことが大切でしたから。

――W杯初戦のロシア戦では、結果として鮮やかな勝利を飾りましたが、開始直後にミスから先制されるなどハラハラする展開でした。

【藤井】「日本が勝つ」という報道が多く、選手にはそうとうなプレッシャーになりました。反対に(日本代表よりも世界ランキングが上の)アイルランド戦では、世界中が日本が負けると思っており、プレッシャーは少なかった。

どんな相手でも、いかなる状況でも消極的にならず、どれだけ攻撃的なマインドにもっていけるかが、大会を通じて大事なポイントでした。

――ある意味で事前に想定したとおりの状況になったわけですね。二戦目のアイルランド戦では、リーチマイケル主将をスターティングメンバーから外しました。チーム内ではどんな話し合いが行なわれたのでしょう。

【藤井】ロシア戦でのマイケルのパフォーマンスが良くなかった。私自身、勝利を追求するなら外すべきだと考えましたし、ジェイミーにもそう話しました。

大会を通じて、HCには想像を絶するプレッシャーがかかります。一つの判断を誤れば、試合に負けるかもしれないし、チームが崩壊するリスクすらある。

今回、私は強化委員長としてHCとは違った立場で、チームを眺めることができました。だから助言を求められた際「万全ではない選手は外すべきだ」とアドバイスできた。 

マイケルについていえば、彼はコンディションが悪くて自分のプレーを満足にできないとき、周囲に気を遣う性格です。主将としての責任感が強いぶん、グラウンド上での自分のプレーに集中できなくなる可能性があった。

だからマイケルには、万全でないのならコンディションについてジェイミーと話したほうがいいと伝えました。ジェイミーもそのつもりだったようです。

そこで、彼をスタメンから「外す」というよりは、勝負どころで仕事ができるように準備してもらおうと考えたのです。

――リーチマイケル選手が途中出場したのは、前半30分。それからの獅子奮迅のプレーは、いまも多くの日本人の脳裏に焼き付いているでしょう。

【藤井】マイケルは見事に復活してくれました。彼がグラウンドに入ったときのインパクトは絶大でしたね。

Voice 購入

2024年12月

Voice 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):880円

関連記事

編集部のおすすめ

「孤独」が僕たちをつないだ――外国人労働者と向き合う孤独な蕎麦職人。藤竜也インタビュー

藤竜也(俳優)

「夫の気が利かない」は濡れ衣だ

黒川伊保子(脳科学・AI研究者)

愛される夫は、妻と”共感型”の会話をする

黒川伊保子(脳科学・AI研究者)