2021年10月14日 公開
人の心を動かすのは簡単ではない。事実やデータを示しても一筋縄ではいかない。ではどうしたらいいのか。それをわかりやすく説いているのが、ターリ・シャーロット氏だ。「確証バイアス」から逃れられる人はほとんどいないが、その存在を知っておくだけでも、きっと大きな意味があるだろう――。
※本稿は、大野和基インタビュー・編『自由の奪還』(PHP新書)を一部抜粋・編集したものです。
――前著"The Optimism Bias"(邦訳『脳は楽観的に考える』柏書房)は世界的に話題を呼びました。そこから"The Influential Mind"(邦訳『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』白揚社)を上梓しましたが、二冊の共通点は何ですか?
【シャーロット】どちらの本も、私の研究分野である認知神経科学と心理学、そして行動経済学を組み合わせた研究について述べています。いずれも人間がもつバイアスに焦点を当てています。
The Optimism Biasでは「楽観的な思い違い」という一種類のバイアスに特化し、それが人間の意思決定にどのように影響するか述べています。The Influential Mindでは「確証バイアス(仮説や信念を検証する際、それを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を集めようとしない傾向のこと)」や「社会的バイアス」など、数多くのバイアスについて説明しています。
それらのバイアスを理解できれば、より円滑なコミュニケーションを図り、他人の行動を変え、ともすれば自分自身の行動すら変えるなど、バイアスといい関係を築くことができるという内容です。
――"The Influential Mind"を執筆した理由は、あなた個人が事実や証拠をもって人を説得しようとして、失敗したことがあるからでしょうか。
【シャーロット】前著の"The Optimism Bias"を出版したとき、本の内容について話す機会がたくさんありました。そのとき、すぐに私の説明を信じてくれた人もいれば、それほど信じてくれない人もいた。両者の違いは、彼ら自身の経験にあったのです。
私の調査したデータや結果を自分事として捉えられる人はすぐに信じ、捉えられない人は信じてくれませんでした。以前から同じような確証があった人や、調査結果に一致する人物に心当たりがあるという人は信じてくれましたし、その反対――たとえば、自分の叔母は大変な悲観主義者だから、私は「楽観性バイアス」の存在は信じない、という人もいましたね。
人の心を動かすのはストーリーと個人的な経験です。どれほどリサーチをしたのかとか、どれだけの人数をリサーチしたのかはさほど重要ではなく、その人が前から信じていたことや実際に経験したことに関係しているかどうかが鍵です。グラフやデータで示しても、人の行動にはあまり影響がありません。
――まさしく"The Influential Mind"は、邦題のとおり「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」ということが趣旨ですね。なぜ、そうなのか。昨今は、データ分析や統計学の手法が一般にも浸透しているように思えるのですが。
【シャーロット】一つ理由として挙げられるのは、人間は自分がもっている知識を基にしてエビデンスを評価するからです。これは実は、望ましい方法なんです。自らの考えに合わないエビデンスが出てくるたびに考えを変えていると、めちゃくちゃなことになりますからね。
だから自分の意見に沿わない事実を突きつけられても、考えを変えないほうが合理的かつ効率的なのです。脳の働きからみても筋が通ります。エビデンスを与えられた際、事前にもっている意見や考えと比較して真偽を評価する「ベイズ推定」的な考えとも関連します。
それは同時に、もともと抱いていた考えが間違っていたとき、何らかのエビデンスを提示されたとしても初めの考えを変えるのは難しいということでもあります。まず人が確信をもってその考えを抱いているとき、そして頑なに何かを信じたいと思っているときには、とくにそうなります。
――自分で正しいと確信していれば、なおさらそうですね。
【シャーロット】もう一つ重要なのは、人は自分が信じたい事象を裏付ける証拠のほうをより信じる傾向があることです。たとえば、2016年の米大統領選の前に行なわれた調査があります。その調査では「大統領選挙で誰に勝ってほしいか」という質問と「誰が勝つと思うか」という二種類の質問をしました。
調査に参加した人の半数が「ドナルド・トランプに勝ってほしい」と思い、残りの半数が「ヒラリー・クリントンに勝ってほしい」と思っていました。しかし二番目の質問には、参加者のほとんどが「ヒラリーが勝つと思う」と回答しました。
次にリサーチャーは、あるエビデンスを調査参加者に提供しました。トランプ勝利を示唆する世論調査です。その後「誰が勝つと思うか」と再び聞くと、「トランプに勝ってほしい」と思っていた人は「トランプが勝つだろう」と考えを変えました。彼らには世論調査を信じる動機があったので、考えを変えるのは簡単だったのです。
一方、ヒラリーの支持者は世論調査を信じようとせず、考えを変えることもほぼありませんでした。つまり何か信じたい事柄がある場合、それを示唆するエビデンスを受け入れる可能性は高まり、信じたくない理由があればエビデンスを提示されても無視する可能性がより高くなるということです。
これまでの議論をまとめると、重要になるのは次の二点です。一つは、人がすでにもっている考えです。何事にも先立つ考えであり、人はこの既存の考えに照らし合わせてエビデンスを見極めます。
もう一つは、何かを信じたいという動機です。動機があるときにその信じたいことを示唆する何らかのエビデンスがあれば、そのエビデンスを考慮に入れる確率が高くなります。だからトランプが勝つと思わなかった人でも、勝ってほしいと思っていれば、世論調査でトランプの勝利が示唆されたときに「トランプが勝つだろう」と考えを変えるのです。
次のページ
数学力がある人のほうがバイアスにかかりやすい? >
更新:09月10日 00:05