Voice » 経済・経営 » 松下幸之助が「社会に貢献しない企業は許されない」と語った背景

松下幸之助が「社会に貢献しない企業は許されない」と語った背景

2024年09月26日 公開
2024年09月27日 更新

松下幸之助(パナソニック[旧松下電器産業]グループ創業者,PHP研究所創設者)

松下幸之助は、企業の社会的責任を深く探求し、「企業は社会の公器である」という思想を確立しました。この考えが生まれた背景とは? 著書『[復刻版]企業の社会的責任とは何か?』から松下幸之助の言葉をご紹介します。

※本稿は、松下幸之助著『[復刻版]企業の社会的責任とは何か?』(PHP研究所)から一部を抜粋・編集したものです。

※本書の発刊50年を記念し、PHP総研フォーラム「企業は社会の公器-優れた実践事例を通じて」を2024年10月7日にオンライン開催します。 https://thinktank.php.co.jp/researchevent/8553/

 

企業の正しいあり方とは?

企業の社会的責任ということが、今日さかんにいわれています。これについては、いろいろ学者の人も研究しておられるようですし、また多くの経済人、経済団体でも、さまざまな見解を発表しておられます。

そういう衆知によって、企業の真の社会的責任というものが明確になり、それぞれの企業がその社会的責任を果たすべく努力していくならば、それは社会全体の福祉の向上にも、また企業自身の発展にもむすびついてくると思います。

ですから、企業の社会的責任が大いに論じられ、実践されていくことはきわめて大事であり、企業にとってもその責任はまことに重大なものがあります。

ただ、そういう観点から、昨今の企業の社会的責任に関するいろいろな論説を考えてみますと、非常に的をついた適正な意見もある反面、やや枝葉にとらわれて、企業の本来の使命についていささか適切さを欠くような解釈がなされている場合もみられるような気がします。そして、昨今の風潮の中では、どちらかといいますと、後者のような傾向がつよいように思われます。

そういうことですと、それは企業の正しいあり方を見誤らせ、かえってその真の社会的責任が全うされなくなるおそれがあります。そうなっては、これは企業だけでなく社会全体、国民全体の損害になると思うのです。やはり、企業とはどういうものであり、どのような社会的責任を持っているのかということが真に正しく認識されなくてはならないと思います。

 

公器としての役割を考える

まず基本として考えなくてはならないのは、企業は社会の公器であるということです。つまり個人のものではない、社会のものだと思うのです。企業には大小さまざまあり、そこにはいわゆる個人企業もあれば、多くの株主の出資からなる株式会社もあります。そういった企業をかたちの上、あるいは法律の上からみれば、これは個人のものであるとか、株主のものであるとかいえましょう。

しかし、かたちの上、法律の上ではそうであっても、本質的には企業は特定の個人や株主だけのものではない、その人たちをも含めた社会全体のものだと思います。

というのは、いかなる企業であっても、その仕事を社会が必要とするからなりたっているわけです。企業が、その時どきの社会の必要を満たすとともに、将来を考え、文化の進歩を促進するものを開発、供給していく、いいかえれば、その活動が人びとの役に立ち、それが社会生活を維持し潤いを持たせ、文化を発展させるものであって、はじめて企業は存在できるのです。

こういう仕事をしたいと、いくら自分だけで考えても、それが現在もまた将来においても、人びとの求めるものでなく、社会がなんら必要としないものであれば、これは決して企業としてなりたたないと思います。

今日存在する企業のすべては、そうした社会なり人びとの求めから生まれてきたものだと思いますし、また世の進歩とともに、これまであった仕事が不要になったり、次つぎと新たな事業が生まれてきたりもするでしょう。

ですから、個人企業でも株式会社でも、一面自分の意志で始めた自分のものであるという見方もできますが、より高い見地に立って考えれば、社会生活を維持し、文化を向上させるために存在している、いわゆる社会の公器だということになります。

また、このようなことも考えられます。大小にかかわらず、企業がその活動をしていくためには、土地とか資金とかいろいろな物資を使わなくてはなりません。そして、そういう土地や資金や物資は、これは一応企業の資産というか財産ということになります。

しかしこれもよく考えてみれば、たしかにかたちの上では企業のものであっても、本来は、それは社会のものだといえるのではないでしょうか。本来は社会のものであるけれども、ただ、それをよりよく活用し、社会全体を好ましい姿で維持していくために、制度の上で企業のものとしている、いわば企業に預けているのだと考えられます。

さらに、"事業は人なり"といいますが、企業活動の根幹となる人間というものは、これはいうまでもなく、天下の人、社会の人材なのです。

 

社会に貢献し、共同生活を向上させていく責任

そうしてみますと、人、金、土地、物、つまり企業の活動に必要なもろもろの要素はこれすべて本来、天下のもの、公のものであるということになります。したがって、そういう社会のものを社会から預かって仕事をしている企業自体、やはりこれは社会のもの、公器であると考えなくてはならないと思います。

そのように、企業が社会の公器であるとすれば、企業はその活動から、なんらかのプラスを生み出して、社会の向上、共同生活の発展に貢献しなくてはならないと思います。天下の人、天下の金、天下の土地、天下の物資を使って仕事をしている公器としての企業が、その活動からなんらのプラスも生み出さず、なんら社会に寄与、貢献しないとすれば、これは許されないことだといわなくてはなりません。

そういう責任を企業が負っているのであり、それが企業の社会的責任だと思います。つまり、社会の公器である企業が、その活動を通じていろいろなかたちで社会に貢献し、共同生活を向上させていくところに企業の社会的責任というものがあると思うのです。また、同時に社会の側においても、そういった企業の活動を見守りつつ、善意の鞭撻をしていくことが望ましいといえましょう。

 

Voice 購入

2024年12月

Voice 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):880円

関連記事

編集部のおすすめ

「ラジオを半値にせい」 松下幸之助が、工場長に無理な要求を通した真意

川上恒雄(PHP理念経営研究センター首席研究員)

松下幸之助は怖かった⁉︎「経営の神様」の怒りと慈愛

神藏孝之(イマジニア株式会社代表取締役会長兼CEO)

経営の失策を「人件費」に転嫁する企業が成長できない理由

山田久(日本総合研究所副理事長)