Voice » 経済・経営 » 岸田政権が傾く“社会主義的政策”...「新自由主義からの脱却」とは何なのか

岸田政権が傾く“社会主義的政策”...「新自由主義からの脱却」とは何なのか

2023年04月04日 公開

倉山満(憲政史家)

倉山満

官僚の提言を丸のみにし、増税に走る"経済音痴の政治家"。経済政策の誤りは失業者を増やし、国民の生命と財産を危うくするものだ。本稿では、岸田文雄首相が掲げる「新自由主義からの脱却」がいかにあやふやな政策であるかを、憲政史家の倉山満氏が追求する。

※本稿は、倉山満著『これからの時代に生き残るための経済学』(PHP新書)を一部抜粋・編集したものです。

 

訳のわからない「新自由主義からの脱却」

岸田文雄首相は、自民党総裁選に立候補する際、「新自由主義からの脱却」を掲げました。その「新自由主義」の定義がよくわからないのですが、日本では「竹中平蔵のやったようなこと」くらいの意味しかありません。

なぜ、こんな訳のわからない主張を掲げたか?

政界では、「竹中平蔵の悪口」は、与野党問わずウケるのです。

ある日のことです。某野党議員が「竹中平蔵的な新自由主義からの脱却を求めます」と演説したら、与党席から拍手喝采だったとか。

この言説、というか時流、正当なのでしょうか。

まず、「新自由主義」を批判する人に「じゃあ、普通の自由主義との違いは何ですか」と聞くと、答えが返ってきたことが一度もありません。

せいぜい新自由主義とは、「竹中平蔵のやったこと」くらいの答えなのですから、そうなるでしょう。たまに「新自由主義とは、増税と規制緩和」と答える人もいますが、これでも普通の自由主義との違いは不明です。

さらにおちょくって「私は旧自由主義者ですが、新自由主義の仲間ですか」と聞こうものなら、相手の頭がショートして会話になりません。

ちなみに「旧自由主義者」とは、「オールドリベラリスト」のこと。昭和10年代の官僚統制に対し、政治的経済的自由を掲げた人たちのことです。

英語圏では「Classical Liberalist(古典的自由主義者)」と呼ぶのが通例のようです。この場合の自由主義が何なのか、極めて多義的なのですが、古くから言われてきた経済的自由主義は、アダム・スミスを祖とする思想のことと考えられています。

 

もし規制緩和が新自由主義なら

話を先取りして言っておくと、長らくスミスの思想が経済学では主流でしたが、1929年の世界大恐慌を契機に、ケインズの思想が経済学では主流となります。

そのケインズ的経済学に対して1980年代に飛び出したのが、新自由主義です。学者ではミルトン・フリードマンやフリードリッヒ・ハイエクなどが理論化したのですが、政治家で推進したのはロナルド・レーガン米国大統領とマーガレット・サッチャー英国首相です。

彼らは、金融緩和・減税・規制緩和を進めて市場に競争原理をもたらし、民の活力を高めることで国富を増やそうとしました。当時、共産主義国のソ連との冷戦が再激化したので、新自由主義による経済政策で国力を高め、政治的に力をつけようとしたのです。

そもそも、規制緩和が新自由主義なら、今の日本では「毎日一個」規制が増えています。

これのどこが自由主義なのでしょうか?

ちなみに小泉内閣は消費増税を封じ込めましたので、「竹中がやった増税と規制緩和が新自由主義だ」との説は、単なる事実誤認です。

しかし、思い込みとは恐ろしいもので、「竹中平蔵の悪口を言えば総理大臣になれる」世の中では、真っ当な経済学の知見は広がりそうにありません。

次のページ
経済にできるたった一つの事 >

Voice 購入

2024年12月

Voice 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):880円

関連記事

編集部のおすすめ

中国・韓国の“嫌がらせ”から日本を守る「唯一の武器」

倉山満(憲政史研究家)