2019年04月19日 公開
2022年05月31日 更新
<<著書『お金の流れで読む 日本と世界の未来』(PHP新書)が15万部を突破したジム・ロジャーズ氏。
「大の親日家」を自認するロジャーズ氏が世界経済の先行きを見据えながら日本がもう一度世界経済でプレゼンスを高めるうえで、「日本の強み」を日本人自身が思い出すべきだと、月刊誌『Voice』上にて語っている。本稿ではその一部を紹介する。>>
※本稿は月刊誌『Voice』(2019年3月号)に掲載されたジム・ロジャーズ氏のインタビュー「品質、勤勉、貯蓄こそ強みであることを忘れるな」より一部抜粋・編集したものです。
――(大野)2018年夏、米中両国は互いの製品の輸入関税を引き上げ、以来、熾烈な貿易戦争を繰り広げています。その影響をどう考えますか。
【ロジャーズ】じつに愚かな措置です。貿易戦争から、勝者は生まれません。どの国にとってもマイナスになるのです。貿易戦争をしている当事者はもちろん、他の国まで苦しむことになる。日本も巻き込まれ、悪影響を受けるでしょう。
トランプ大統領はアメリカが貿易戦争に勝つと思い込んでいるようですが、それは間違っています。彼は、自分は歴史より賢いと思っているのだろうか。
歴史を振り返れば、貿易戦争がプラスに働くことなどないとわかるはずなのですが……。
――日本には「米中の仲介役を果たせ」という意見もありますが、貿易戦争の悪影響を軽視してきた面があります。
【ロジャーズ】経済危機というのは、1日や2日で起きるものではないのです。経済に実際に影響が与えられるまでには、時間がかかるということです。下げ相場は、たいていそのようにして起きます。
2008年は、リーマン・ショックで世界中がひどい下げ相場になった年でした。2007年4月、サブプライムローン業界2位のニュー・センチュリー・ファイナンシャルが破綻。
さらに同じ年の7月、格付け機関が住宅ローン担保証券を一気に格下げ。10月には、投資銀行大手のメリルリンチで、CEOが経営悪化の責任を取り辞任しました。
それから半年後の2008年5月、アメリカの大手投資会社ベアー・スターンズが破綻し、人びとは何かがおかしいとざわつき始めたのです。
そしてその4カ月後、2008年9月にあのリーマン・ブラザーズが破綻し、それでようやく誰もが気付いたのだ。「大変だ!何か大きな問題が世界で起きている」と。
危機というのは、いつもこのようにして起きます。誰も気付かないようなところで初動が起き、それが雪だるま式に大きくなっていくのです。そしてテレビで報道されたときに初めて、「何か大変なことが起きている!」と多くの人が知ることになります。
――経済の先行きを悲観的にみているわけですね。
【ロジャーズ】歴史的にみると、どの下げ相場も誰もが知らないところで始まり、最終的に多くの国が破綻しています。
ここ数年で起きた出来事はすべて、もうすぐ甚大な経済問題が起きることを意味しています。リーマン・ショックから約10年が経ったいま、いつ何が起きてもおかしくありません。
アメリカの株式市場は、2009年3月に底を打って以降、10年近く上昇を続けている。これは史上2番目の長さです。歴史を学んでいれば、現在のアメリカの上昇相場がいつか必ず止まるということは、誰にでも予想できるでしょう。
アメリカの中央銀行(連邦準備制度理事会)の前議長ジャネット・イエレン氏は、「経済問題は2度と起きない」と断言した。
もし彼女の言うことを信じるのなら、私の言葉を聞く必要はありません。しかし、いつか彼女が愚か者に見えるときが来るでしょう。
次に起こる経済危機は、われわれの人生で最悪のものになるでしょう。その危機から脱出できる人は、そう多くはない。それほど深刻で破壊的な危機が、いま目の前に迫っているのです。
――日本についてはどうでしょうか。あなたは大の親日家として知られていますね。
【ロジャーズ】実際、日本は私が世界でいちばん好きな国の一つです。これまで数え切れないほどの多くの国を訪れましたが、東京ほど食文化が発達している都市をほかに知りません。
京都など、歴史をよく保存している都市も多い。これほど日本を愛している私ですが、日本に住もうとは思いません。(膨らみ続ける)借金と少子化、この2つがそのシンプルな理由です。
――残念ながら日本で、少子化の深刻さが強調されるようになったのは、ようやくここ数年のことです。人口が減少しても、生産性が上がれば経済成長は可能だという識者はいるものの、その方法は見つかっていません。
【ロジャーズ】どんな国も間違いを犯します。間違いを犯していない国などありません。間違いから学ぶ国も多々あります。中国がそうです。中国はかつて3、4回衰退しているが、世界の頂点にも同じく3、4回立っています。
日本にも、再生の余地は十分にある。私が考える日本の強みは、主に3つあります。
まず一つ目は、日本の最大の強みであるクオリティ(品質)です。日本人は何をしても世界最高のクオリティを求めます。その情熱は間違いなく世界一であり、2番目の国が思い付かないほど群を抜いています。
ドイツ人、それにオランダ人やオーストリア人といったドイツ系もクオリティに関しては非常に厳格ですが、日本に匹敵するレベルではありません。日本ほどクオリティに対して「抑えがたい欲望」をもっている国は他に思い付かないのです。その姿勢こそが、日本を偉大な国にしたといえるでしょう。
――なぜ、そこまで日本人は品質を求めるようになったとお考えですか。
【ロジャーズ】第2次世界大戦で、日本は世界のいかなる国よりも破壊されました。アメリカが不当に原爆を落としたからです。私は個人的には、アメリカの判断は間違っていたと思います。落とす必要はなかったのです。それも2回も……。
ともかくどの国より壊滅的な打撃を受けた日本は、そこから立ち直らなければなりませんでした。いままで外圧にさらされたことがあまりない、孤立した国にとって、それは想像を絶する事態だったでしょう。
世界と戦う力を付けるために、日本はクオリティを高めるしかなかった。価格で競争することで国が助けられることもあるが、長期的に見ればそれはうまくいかないことが多いのです。
そして日本は見事な経済成長を遂げました。日本は、最高のクオリティのものであれば世界と戦うことができ、大成功できるということを理解したでしょう。いま、世界で最も優れているものは何でも日本にあります。
――たしかに日本の戦後復興を可能としたのは、モノづくりの分野です。
【ロジャーズ】日本人はどういう理由であるにせよ、高品質について学び、価格競争についても学び、それによってアメリカの産業をいくつも破壊しました。アルミ、鉄鋼、オートバイ、自動車――ありとあらゆる産業を。
いま日本には、品質を犠牲にして生産性を高めたほうがいいと主張する人もいると聞きます。たしかに日本は、労働力人口が減少しているし、国の借金も増えつつある。品質を維持する体力が落ちてきているのです。
しかし、世界一の品質を自ら捨てるような愚策は、絶対に取るべきではありません。
低価格にして長続きした会社は、歴史的に見て存在しません。消費者は、概して高品質の製品をほしがるものです。家計が苦しいときは低価格の商品に走ることもあるが、それは一時的なものなのです。
――その意味で、ここ20年のデフレは、日本企業の思考様式を変えてしまったともいえます。とにかく安くつくろうと、コストを下げることばかりを考え、品質という本来の日本の強みを忘れてしまったようです。
【ロジャーズ】かの大英帝国も、価格競争によって敗れました。価格競争が最終的に破滅へとつながることは、歴史が物語っています。
1830年代、大英帝国は前代未聞の驚くべき経済成長を経験しました。ミッドランド(イギリス中部地方)のある地域に、世界の機械の半分以上が集中している時期があったくらいです。
それから20~30年後、イギリスの王座を颯爽と奪っていったのがアメリカです。アメリカはイギリスよりもはるかに安い価格ですべての商品を売った。すると、靴メーカーも衣料メーカーも、皆アメリカの北部に移るようになったのです。
そのあとアメリカ南部のサウスカロライナ州が、われわれのほうがもっと安くモノづくりをできると声を上げ、すべての工場は北部から南部に移転しました。その後、日本に移り、中国に移り、いまはベトナムかカンボジアに移っているところでしょうか。
歴史は、つねにこのように動きます。どこかが安くつくると、必ずそれよりも安くつくるところが出てくるものです。中国もベトナムもカンボジアも、皆同じ経験をしています。
一方で、高級ジュエリーブランドのカルティエは1847年の創業以来、世界中に展開しています。1926年創業のメルセデス・ベンツもそうです。品質を落とさないから、ビジネスが続いている。日本も、世界一の品質に対するプライドをもう一度取り戻すべきでしょう。
更新:12月04日 00:05