2015年09月06日 公開
2022年06月28日 更新
そして日本の運命を決めた14日。御前会議で、天皇陛下はポツダム宣言受諾を最終決定した。すべての閣僚が終戦詔書に署名したのは、午後11時過ぎになっていた。その後、日本政府は、連合国側にポツダム宣言受諾を伝えた。
北原は一日中、貫太郎のそばに張り付いていたが、書記官長室で迫水と出会った。迫水の耳元で、「今晩陸軍が蜂起し、官邸を襲うという情報が入っています」と囁いた。迫水は北原に本音を漏らした。
「今晩は総理の私邸に行かずに一緒に泊まっていただけないか」
北原は無下に断るわけにはいかない。総理官邸でしばらく過ごすことにしたが、朝まで総理を私邸に放置するわけにはいかない。迫水には、「午前4時に車を用意してくれませんか。その後は、総理の私邸に向かいます」といった。
午前4時。北原らはすぐに総理私邸に向かおうとした。しかし、迫水と約束した車は見当たらない。そこで車を借りるため桜田門の警視庁に向かった。
長松は、官邸の門で陸軍の一個分隊10人ほどの姿を見た。軍人たちは「への字」の形で並ぶケサ型散開を完了、いつでも銃弾を撃てるように準備していた。北原は長松に対して「よそ見をせずまっすぐ歩いてついて来い」と指示した。
のちに聞いたところ、この陸軍の分隊は東京警備局横浜警備隊長の佐々木武雄が率いており、横浜工専(現横浜国立大学工学部)の学生らも参加していた。
佐々木は警察官数名に拳銃を抜いて「国賊を殺しに来た。刃向かう者は直ちに殺すぞ」といい、貫太郎暗殺を宣言した。それに対し、警察官は「総理はいま丸山の私邸に戻りました。あちらを襲撃すればいい」と告げた。当時の警察官は、士気が落ちており、反乱軍から総理を守ろうという気概はなかった。
一方、北原は警視庁で「俺は内閣の者だ。官邸が襲撃された。総理私邸まで車を出してくれ」と頼んだ。
警視庁は事態が緊迫していることを察知し、すぐにガソリン車のオープンカーを用意してくれた。運転手は警視庁の関係者で、助手席には長松が座った。この運転手は幸いにも、総理私邸付近の地理を熟知していた。
ところが、車が二重橋前に差し掛かろうとした際、銃を持った兵士が「止まれ!」と叫んだ。車は仕方なく、止まった。
「ここから一歩でも動いてみろ。殺すぞ」。一人の兵士は、銃先を車に突き付けてきた。
北原はふいに「右に回れ」と大声で叫んだ。車が急発進し、兵士たちは道を空けた。車は加速し、総理私邸に向かった。この兵士たちは、上司を殺害し、終戦に徹底的に反対した近衛師団所属の反乱軍だったとみられる。皇居を占拠し、天皇が終戦の詔勅を読み上げた「玉音放送」の録音盤を奪おうとしていたグループだ。
北原は、この反乱軍が占拠している宮城(皇居)前の広場を通るのは無理だと思い、宮城を逆回りすることにした。三宅坂、半蔵門から靖国通りに入り、九段を抜けて、小石川・丸山町へ急行するルートだ。
車が飯田橋の先の道を左折した際、付近で乗用車とトラックが見えた。三角青旗を立てていた。佐々木らの部隊はこの2台に分乗していた。一方、北原は運転手に「なんとか、あの車より早く到着してくれ」と命じた。運転手は裏道を猛スピードで走る。大塚仲町を経て、総理私邸に到着した。ちょうどそのころ、鈴木貫太郎は私邸から脱出しようとしていた。官邸から、襲撃隊が私邸に向かっているとの電話連絡があったからだ。
貫太郎の私邸に到着した北原は、土足のまま家の中に入った。車の前で待っていた長松たちは「北原隊長が、鈴木総理の腕を引っ張って、玄関の外に出したのを見ました」と語る。高齢の貫太郎は動きがゆっくりしていた。やっと車に乗り込み、北原も同乗した。
ところが当時、ガソリンの質が悪く、エンジンがかからない。長松は思い出す。「坂道だったのですが、親衛隊と警備の警察官がみんなで車を押してやっとエンジンがかかりました」。
ぎりぎりのタイミングで貫太郎は脱出できた。それは「偶然の産物」だった。大通りを走っていた佐々木ら襲撃隊の車は、もうすぐそばにいた。しかし、大通りに面した総理私邸が質素なため、通り越していた。大通りの坂の上には大きな豪邸があり、そこが総理私邸だと勝手に思い込んでいたのだ。
そして、もう1つの偶然があった。普段なら総理専用車は方向転換して大通りに面して駐車していたが、この日は、私邸に隣接する左折した道に頭から突っ込んでいた。そのため、総理専用車は裏道をそのまま進んだ。大通りを進んでいたならば、襲撃隊の車と鉢合わせとなっていた。
佐々木ら襲撃隊はその直後に、総理私邸に到着。「総理はどこにいる」と叫びながら土足で私邸に上がり込んだ。そして、一部屋一部屋を押し入れまでチェックし、そのあとガソリンをまいて、火をつけた。鈴木の家は全焼した。空襲にも焼け残った家が灰燼に帰したのだ。
消防団が駆けつけたが、「国を売った総理の家に水を掛ける義理はない」といって本気で消防活動に当たらなかったという。
その後、佐々木らの部隊は、淀橋区西大久保にあった枢密院議長の平沼騏一郎の自宅に向かい、この家にも火を放った。
鈴木貫太郎親衛隊の長松は、貫太郎が私邸から脱出したのち、警視庁で借りたオープンカーをエンジンを切らずに待たせておいたので、すぐ残った3名が乗車した。運転手の「次はどこへ」との声に「最も近い駅に着けてください」というと、そこがたまたま駒込駅であった。駅で車を降りると山手線と中央線を乗り継いで、吉祥寺にある四元邸に向かった。長松は巣鴨駅を過ぎた際、山手線の窓から外を見た。朝もやのかかるなか、2カ所から煙が上がっていた。1つは、いましがたまでいた総理私邸だ。もう1つは、平沼枢密院議長の私邸だった。いずれも佐々木たちが火を放った。
長松らは四元に報告した。四元は黙って聞いていた。長松は三日三晩徹夜したが、眠くはなかった。そしてこの四元邸で正午を迎え、玉音放送を聞いた。
長松は長い話に多少疲れたようだったが、私にもう一つ見せたいものがあるといって、仏壇の引き出しを開けた。そこには、古い色紙が入っていた。
「自彊不息〈じきょうやまず〉」
それは貫太郎の書で、たゆまぬ努力を続けることの大切さを説いたものだ。貫太郎は終戦ののちに、親衛隊のメンバーを親戚の家に呼び、一人一人に直接手渡した色紙という。
貫太郎は昭和11(1936)年の「二・二六事件」の際、陸軍のクーデター部隊に襲われ、3発の銃弾を受けている。平和の尊さ、そして陸軍の恐ろしさを最も痛烈に認識している男だ。死の直前「永遠の平和、永遠の平和……」と繰り返し語った。
長松は貫太郎に対する畏敬の念を抱きながら、「鈴木貫太郎閣下は『戦争が終わり平和になった。君たちは若い。これからの日本に平和が継続するために頑張ってほしい』とおっしゃいました」と語った。
その上で語気を強めた。
「鈴木貫太郎閣下も、四元義隆先生も、そして末端の私も、皆戦争を終わらせるのに命を懸けました。戦争は始めるのは簡単ですが、終わらせるのは大変なのです」
長松の熱い言葉を聞きながら、私は思いを新たにした。戦後70年の日本の平和は、先人たちの魂の上に築かれているのだ。それを忘れてはいけない。
〈文中敬称略〉
<著者紹介>
出町譲(でまち・ゆずる)
ジャーナリスト。1964年、冨山県生まれ。早稲田大学政経学部政治学科を卒業後、時事通信社入社。ニューヨーク特派員を経てテレビ朝日入社。番組デスクの傍らで、東日本大震災をきっかけに執筆活動を開始。著書に『清貧と復興 土光敏夫100の言葉』(文藝春秋)、『九転十起 事業の鬼・浅野総一郎』(幻冬社)などがある。経済記者として数多くの企業トップのインタビューも手がける。
更新:11月25日 00:05