Voice » 社会・教育 » 全国的な京アニ支援を支えた「聖地巡礼」の文化

全国的な京アニ支援を支えた「聖地巡礼」の文化

2019年09月16日 公開
2022年03月01日 更新

伊藤弘了(映画研究者)

伊藤弘了出町桝形商店街(京都市上京区)のポスター展示(筆者撮影、以下同)

 

35人が犠牲になった京都アニメーション放火事件。日本を代表するアニメ制作会社を襲ったあまりに理不尽な出来事に、世界中が衝撃を受けた。国内外で支援の動きが広がるなか、京都在住の映画研究者である伊藤弘了氏は、京アニ支援の動きが全国的に広まった背景には、作品と馴染みの深い「聖地巡礼」の文化がある、と指摘する。

※本稿は月刊誌『Voice』(2019年10月号)、伊藤弘了氏の「京アニ放火事件を悼む」より一部抜粋、編集したものです。

 

京アニ作品と「聖地巡礼」の相性のよさ

京アニ支援のための募金箱を設置する動きは全国的に広まった。背景には京アニ作品と馴染みの深い「聖地巡礼」の文化がある。

「聖地巡礼」という言葉は、宗教的な行為を指す本来の意味から派生して、アニメーション作品の舞台となった場所(「聖地」)をファンが実際に訪れる(巡礼する)行為を指すようになった。

記録的なヒットを飛ばした映画『君の名は。』(新海誠監督、2016年)の「聖地巡礼」が話題になったことで社会的な認知を得たが(同年の流行語の1つとなった)、それ以前から京アニ作品と「聖地巡礼」の相性のよさは注目されていた。

京アニ作品は、見る者に「聖地巡礼」を促すような特徴を備えていたのだ。それでは、その特徴とは何か?

ポピュラー文化に造詣の深い批評家の石岡良治は、京アニ作品の特徴として「必ずしも名所とは言えない現実の風景が舞台になっていることが、明確にわかるぐらい写実的な背景描写」(※1)を挙げている。

「キャラクターと実在の背景がアニメ上で組み合わさることで、視聴者たちの「この背景のモデルとなっている場所に行きたい」という欲望を生み出し、一連の「アニメ聖地巡礼ブーム」(※2)を巻き起こしたというわけである。

次のページ
アニメとのタイアップにより町おこしが成功 >

Voice 購入

2024年12月

Voice 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):880円

関連記事

編集部のおすすめ

ヒカル、ライバロリ、もこう、よしなま…京アニ支援で発揮した「YouTuberの影響力」

伊藤弘了(映画研究者)

『涼宮ハルヒの憂鬱』に見える、京アニ作品の“こだわり”

伊藤弘了(映画研究者)

『ボヘミアン・ラプソディ』の危険な魅力

伊藤弘了(映画研究者)